水上[語句情報] » 水上

「水上〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

水上の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
階建ての家並《やな》みが、けわしい斜面に沿うて、高く低く立ち連なって、岡の上には水上げの風車が、青空に白い羽根をゆるゆる動かしながら、かったんこっとんとのんきら....
高野聖」より 著者:泉鏡花
身を震《ふる》わすようで、岸に居てさえ体がわななく、肉が跳《おど》る。ましてこの水上《みなかみ》は、昨日《きのう》孤家《ひとつや》の婦人《おんな》と水を浴びた処....
水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
ざん耳から脅された人は、夜が明けてからは更に目からも脅される。庭一面に漲り込んだ水上に水煙を立てて、雨は篠を突いているのである。庭の飛石は一箇も見えてるのが無い....
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
で、ストンと落ちるかとすると、羽をひらひらと宙へ踊って、小枝の尖へひょいと乗る。水上さんがこれを聞いて、莞爾して勧めた。 「鞦韆を拵えてお遣んなさい。」 邸の....
三つの窓」より 著者:芥川竜之介
げていた。彼の前には巡洋艦や駆逐艇が何隻も出入していた。それから新らしい潜航艇や水上飛行機も見えないことはなかった。しかしそれ等は××には果なさを感じさせるばか....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
り、このとき、世界に超常識的大変化が起るのである。今日までの戦争は主として地上、水上の戦いであった。障害の多い地上戦争の発達が急速に行かないことは常識で考えられ....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
もやや、ちらちらと青田に透く。川下の其方は、藁屋続きに、海が映って空も明い。――水上の奥になるほど、樹の枝に、茅葺の屋根が掛って、蓑虫が塒したような小家がちの、....
化銀杏」より 著者:泉鏡花
まるで夢のようで、分らなかったよ。」 少年は頻りに頷き、 「僕はまた髯がさ、(水上さん)て呼ぶから、何だと思って二階から覗くと、姉様は突伏して泣いてるし、髯は....
醜い家鴨の子」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
ました。猟銃から出る青い煙は、暗い木の上を雲の様に立ちのぼりました。そしてそれが水上を渡って向うへ消えたと思うと、幾匹かの猟犬が水草の中に跳び込んで来て、草を踏....
式部小路」より 著者:泉鏡花
と、小さな羽を休めた形で、飛ぶ影のさした時であった。 下行く水の、はじめは単に水上の、白菊か、黄菊か、あらず、この美しき姿を、人目の繁き町の方へ町の方へと……....
雪柳」より 著者:泉鏡花
だ。」 電車を下りて、筆者は二の橋に一息した。 橋もかわった。その筈の事で、水上滝太郎さんが白金の本宅に居た時分通ったと思うばかり、十五六年いや二十年もっと....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
多し。その主なる種類を挙ぐれば、布教会に関したるものには内国布教会、外国布教会、水上布教会、市中布教会、軍中布教会、神典出版会等あり、防護、慈善、救助に関したる....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
トンへ着岸す。両岸、小艇の群れをなして櫛比せるを見る。これ、その名の高きカントン水上生活の実況なり。人口百五十万中、八十万は水上生活と称するも、その実三十万人く....
大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
く、殊に愈本時刻に入るを喜ぶは、夜行して暁天に近づくを喜ぶに同じく、得意の興趣、水上に投射せる己が影の長きより長し。 舷に倚り手を伸べて右の示指に綸を懸け、緩....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
していた。それからお上さんらしい女が一人御亭主に負けずに棹を差していた。こういう水上生活者の夫婦位妙に僕等にも抒情詩めいた心持ちを起させるものは少ないかも知れな....