水中[語句情報] »
水中
「水中〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
水中の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
してみた。黒い色に見えて血がかなり多量に吐きだされていた。彼は咄嗟にそれを丸めて
水中に投げようとしたが、思いかえして自分の下駄の下に踏みにじった。この川下に住む....
「水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
し、少しの間流れに遡って進めば、牛はあわて狂うて先に出ようとする。自分は胸きりの
水中容易に進めないから、しぶきを全身に浴びつつ水に咽せて顔を正面に向けて進むこと....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
)万物は水より成ると言っているのである。煮沸器内の水を煮詰めてしまうと、あとには
水中に溶けていた塩類と、浮遊していた固体の微粒子から成る土壌様の皮殻を残すという....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
に、尻からすぽんと巻いた前垂で、雪の凌ぎに鳥打帽を被ったのは、いやしくも料理番が
水中の鯉を覗くとは見えない。大きな鷭が沼の鰌を狙っている形である。山も峰も、雲深....
「春昼」より 著者:泉鏡花
処長洲路、 願君光明如太陽、 妾を放て、そうすれば、魚に騎し、波を※って、その
水中の木材よ、いで、浮べ、鰭ふって木戸に迎えよ、と睨むばかりに瞻めたのでござるそ....
「凧の話」より 著者:淡島寒月
の葉を凧にしたものがある。また南洋では袋のような凧を揚げて、その凧から糸を垂れて
水中の魚を釣るという面白い用途もある。朝鮮の凧は五本骨で、真中に大きな丸い穴が空....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
も可うございます、袴を穿いた殿様だと思えばそれでも可いでしょう。 それから……
水中に物あり、筆者に問えば知らずと答うと、高慢な顔色をしても可いんですし、名を知....
「J・D・カーの密室犯罪の研究」より 著者:井上良夫
が)錘りのついた紐をピストルに結びつけておいて、発射後橋の欄干を越してピストルを
水中に没せしめた例もある。また同じようなやり方で窓越しに戸外の積雪の中に銃器を飛....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
れすれになった。 飛下りて、胴の間に膝をついて、白髪天頭を左右に振ったが、突然
水中へ手を入れると、朦朧として白く、人の寝姿に水の懸ったのが、一|揺静に揺れて、....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
静にとばかり。おのおの青くなって、息を凝らすうちに――「かの白き手、舳をはなし、
水中に消入りぬ。」…… 潮に乗って船は出た。 「が、しかし、水に溺れましたか、....
「妖怪学」より 著者:井上円了
厚く切りて、これに向かいて呪文を唱うるなり。その文に曰く、「南方有池、池中有水、
水中有魚、三頭九尾、不食人間五穀、唯食瘧鬼。」(南方に池あり、地中に水あり、
水中....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
教の寺院にては、その入り口に水の少量を蓄えたる石器あり。参詣のもの、まず指をその
水中に点じ、十字を胸にえがきて神前に近づくを例とす。なお、わが国にて神仏に詣する....
「西航日録」より 著者:井上円了
ば、五湖全面を一瞰するを得。 句がまけて唯なるほどゝいふばかり これ、スイス山
水中、一、二指を屈する風景なり。 十九日、朝スイスのバーゼルを発し、フランス・....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
客中十余人、仮装して海神ネプチューンの行列をなし、裁判を開き、有罪と認むるものを
水中に投ずる古例の祭式を擬し、大いに喝采を博す。毎回赤道を一過するときに、船中の....
「透明人間」より 著者:ウェルズハーバート・ジョージ
じような具合におれまがるからなんだ。これから考えをすすめてゆけば、なにもガラスを
水中に入れなくても、水の中に入れたとおなじように見えなくすることができるはずだろ....