水戸黄門[語句情報] »
水戸黄門
「水戸黄門〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
水戸黄門の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「将軍」より 著者:芥川竜之介
だぜ。」
「寄席的? 落語《らくご》でもやらせるのかね?」
「何、講談だそうだ。
水戸黄門《みとこうもん》諸国めぐり――」
穂積中佐は苦笑《くしょう》した。が、....
「母」より 著者:太宰治
、よごれた軍服みたいなものを着て来るのかね。」 「わざと身をやつして行くのです。
水戸黄門でも、最明寺入道でも、旅行する時には、わざときたない身なりで出かけるでし....
「古典風」より 著者:太宰治
さで守銭奴とは。O君はよい。男ぶりだけでも。 ○昼は消えつつものをこそ思う。 ○
水戸黄門、諸国漫遊は、余が一生の念願也。 ○私は尊敬におびえている。 ○没落ばん....
「オリンポスの果実」より 著者:田中英光
、虎髭《とらひげ》を生《はや》した語り手が苦しそうに見えるまで面を歪《ゆが》めて
水戸黄門様の声を絞《しぼ》りだすのに、御祖母様は顔を顰《しか》め、「妾《わたし》....
「仇討禁止令」より 著者:菊池寛
一 鳥羽伏見の戦で、讃岐高松藩は、もろくも朝敵の汚名を取ってしまった。 祖先が、
水戸黄門光圀の兄の頼重で、光圀が後年|伯夷叔斉の伝を読み、兄を越えて家を継いだこ....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
。それ一人は光圀様で、もう一人が朝比奈弥太郎」 「莫迦をお云いな、何を云うのだ。
水戸黄門光圀様なら、とうの昔にお逝去れだ」 「あっ、成程、時代が違う」 「それは....
「新版 放浪記」より 著者:林芙美子
りません
家柄やお国柄では飯は食えぬ。
講談を書こうと思い始める。漱石調で
水戸黄門。藤村調で唐犬ゴンベエ。鴎外調で佐倉ソウゴロ。はっしはっしと切り結ぶと云....
「備忘録」より 著者:寺田寅彦
回るような人はないものであろうか。 物語に伝えられた最明寺時頼や講談に読まれる
水戸黄門は、おそらく自分では一種の調律師のようなつもりで遍歴したものであったかも....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
――さらりと落す、幕の隙に、古畳と破障子が顕われて、消えた。……思え、講釈だと、
水戸黄門が竜神の白頭、床几にかかり、奸賊紋太夫を抜打に切って棄てる場所に……伏屋....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
はつまりお微行《しのび》の先生だ、ああして浮世を茶にしてお歩きなさるが、実は昔の
水戸黄門様みたいなお方に違いないと言い出すものがあると、 「なるほど……」 す....
「随筆難」より 著者:寺田寅彦
て来るようである。ジグスとマギーの漫画のようなものもそうであり、お伽噺や忠臣蔵や
水戸黄門の講談のようなものもその類である。云わば米の飯や煙草のようなものになって....
「二階から」より 著者:岡本綺堂
ょうよ。」 若い弟子に就ての問答はこれだけであった。やがて幕が明くと、団十郎は
水戸黄門で舞台に現れた。その太刀持を勤めている小姓は、かの団五郎であった。彼は楽....
「伝通院」より 著者:永井荷風
つ折々軽い響を立てるのが何ともいえぬほど物寂しく聞 きなされた。 伝説によれば
水戸黄門《みとこうもん》が犬を斬ったという寺の門だけは、幸にして火災を逃れたが、....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
は彼に圧倒されたるなり。 ○十二月、新富座にて「黄門記童幼講釈」を初演。団十郎の
水戸黄門、菊五郎の河童の吉蔵、仲蔵の盲人玄碩、いずれも好評。 ○二月二十三日より....
「教育家の教育」より 著者:新渡戸稲造
さな人形ですが、百姓が笠を持って稲叢の側に休んでいるところを彫んだ像です。これは
水戸黄門卿が数多《あまた》拵《こしら》えられて一族に悉く分けてお遣りになったので....