水掛[語句情報] » 水掛

「水掛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

水掛の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
乞食学生」より 著者:太宰治
強かったら、それは安心して叱りとばしてやる事も出来るんだ。君たちさえ、――」 「水掛け論だ。」佐伯は断定を下した。「くだらない。そんな言い古された事を、僕たちは....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
とは最も粛然として死黙せり。 弁者はなおも語《ことば》を継ぎぬ。 「実にこれは水掛け論さ。しかしとどのつまり出刃打ちが殺したになって、予審は終結した。今度開く....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
なんにも知らないと云った。いくら、真《ま》っ紅《か》になって云い合っても、所詮は水掛け論で果てしが付かなかった。かれら三人の所得は伝吉の手に渡された熊の皮一枚に....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
わっしはそんなに悪い人間じゃありませんよ。あはははは」 ここでいつまで争っても水掛け論であると諦めて、半七は怱々にここを出た。鍋久へ片袖を持参したのは、半介に....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
かった。 人形同士が斬り合ったという。いや、そんな筈がないという。所詮は双方が水掛け論で、ほかに証人がない以上、とても決着が付きそうもなかった。この捫著におど....
わが町」より 著者:織田作之助
と、手と声に力を入れて、 「――かりに眼エが悪いとしたら、このお地蔵さんの眼エに水掛けて、洗たら良うなるし、胸の悪い人やったら、胸の処たわしで撫でたらよろしおま....
俳句の型式とその進化」より 著者:寺田寅彦
ような問題もあるが、それは元来議論にならない問題であって、議論をしても切りのない水掛け論に終わるほかはない。それと同様に、そういう形式の詩を作ってはいけないとか....
イデオロギーの論理学」より 著者:戸坂潤
ある。吾々が独善的であるかそれとも又適宜の点に於て妥協的でない限り、之が際限なき水掛論に陥ることを、吾々は常に経験している。論争解決の事実上の困難との水掛論を始....
雑記(Ⅰ)」より 著者:寺田寅彦
事を云ってしまった。交番はすぐ眼の前にあった。公平な第三者をかりなければ御互いの水掛論ではとても始末が着かないと思ったのである。車掌は「エエ、参りますよ、参りま....
アド・バルーン」より 著者:織田作之助
わからぬ言葉を妙な節まわしで唱えていたかと思うと、私たちには物も言わずにこんどは水掛地蔵の前へ来て、目鼻のすりへった地蔵の顔や、水垢のために色のかわった胸のあた....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
あり、我が家にもかつて一振り保存したことがあったと主張し、激論の果て、左衛門は「水掛け論は無用、この上は貴殿と拙者、この場において試合をし、勝った方の説を、正論....
番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
る。たとい彼女が何と訴えようとも、こちらが飽までも疎匆と主張している限りは、所詮水掛論に過ぎない。まして殿様はこちらの味方であるから、自分が強情を張り通せばきっ....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
顔を見せているが、対手は甚だ迷惑に感じた。と云って、ここで何時まで争っても究竟は水掛論である。市郎も終末には黙って了った。 安行も考えた。何方の云うことが真実....
法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
ころで立ち別れて、記録と実物との両方面から、爾後も相変らず別々の軌道を走りつつ、水掛論の如き状態を以て数年間を経過したのであった。かくて明治三十八年に至り、建築....
味覚馬鹿」より 著者:北大路魯山人
料理だと簡単にいい切れるものではない。いい切った後から、とやかくと問題が起こり、水掛論が長びき、焦点がぼけてしまうのが常だからだ。昔もそうだが、近頃ではなお更で....