水明[語句情報] » 水明

「水明〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

水明の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
の並み木の下《した》を歩いて行った。並み木の槐《えんじゅ》は花盛りだった。運河の水明《みずあか》りも美しかった。しかし――今はそんなことに恋々《れんれん》として....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
かで舌打ちした。そうして、暗いのを幸いに、黙ってそこをすり抜けて行こうとすると、水明かりで早くもそれと認めた実雅は、これも無言で駈けつけて、彼が直衣の袖を力任せ....
鳥辺山心中」より 著者:岡本綺堂
六 素足で河原を踏んでゆく女の足は遅かった。お染は息を切って駈けた。薄月と水明りとに照らされた河原には、二つの刀の影が水に跳《はね》る魚の背のように光って....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
黒い松の上に凍り着いたように寂しく光って、鼠色の靄につつまれたお茶の水の流れには水明かりすらも見えなかった。ここらは取り分けて霜が多いと見えて、高い堤《どて》の....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
りの暗い影を作るようになりましたが、空と水とはまだ暮れそうな気色もみえないので、水明かりのする船端には名も知れない羽虫の群れが飛び違っています。白鳥はどこの巣へ....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
を持って小屋を出ると、外には風まじりの雨が暗く降りしきっているので、いつもほどの水明かりも見えなかったが、その薄暗い岸の上に一|尾の大きい魚の跳ねまわっているの....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
げが疎らにきらめきはじめた。大川の水の上には鼠色の煙りが浮かび出して、遠い川下が水明かりで薄白いのも寒そうに見えた。橋番の小屋でも行燈に微かな蝋燭の灯を入れた。....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
かまっていて、その石を噛んで跳り越えていく流れの音はなかなかすさまじくきこえた。水明かりと雪あかりを頼りにして、大勢の人影は白いゆうぐれの中をさまよっていた。 ....
栗の花」より 著者:岡本綺堂
りの暗い影を作るようになりましたが、空と水とはまだ暮れそうな気色もみえないので、水明りのする船端には名も知れない羽虫の群が飛び違っています。白鳥はどこの巣へ帰っ....
鴛鴦鏡」より 著者:岡本綺堂
。 足音を忍ばせてだんだんに近寄ると、池の岸にひとつの黒い影の動いているのが、水明かりと雪明かりと星明かりとでおぼろげに窺われた。その影はうずくまるように俯向....
怪獣」より 著者:岡本綺堂
ところどころに、大きい櫨の木が月のひかりを浴びて白く立っているばかりで、川らしい水明かりは見当らなかった。 どこまでも此の人たちと連立って行くことは出来ない。....
馬妖記」より 著者:岡本綺堂
と、彼らの隠れ場所から十|間余りも距れたところに、一つの大きい黒い影の現れたのが水明かりでぼんやりと見えた。黒い影はにぶく動いて水にはいって行くらしかった。つづ....
唇草」より 著者:岡本かの子
ところがあった。彼の性格が朦朧として、無口に白け切って来るほど、その淡い魅力は、水明りのように冴え出して来て、彼女を牽き寄せる。彼はたまたま沈黙の中から、僅かに....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
の光りであたりを見廻すと、堂のそばにはかなりに大きい沼があった。古い沼のおもては水明かりのしないほどに黒ずんで、岸には枯芦や芒が茂っていた。 「今夜の糧を求めて....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
かう。ホンコンの夜景は海上より一見するに、全市万灯中にうずめらるるの趣あり。山媚水明に加うるに、この夜景をもってし、大いに吟情を動かす。 峰巒繞。 (山の峰が海....