水晶[語句情報] » 水晶

「水晶〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

水晶の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
下りになった、尊げな御僧《ごそう》がございます。金襴《きんらん》の袈裟《けさ》、水晶の念珠《ねんず》、それから白い双の眉毛――一目見ただけでも、天《あめ》が下《....
奇遇」より 著者:芥川竜之介
ば、必ずあの家《うち》が夢に見える。しかも一昨日《おととい》の晩なぞは、僕が女に水晶《すいしょう》の双魚《そうぎょ》の扇墜《せんつい》を贈ったら、女は僕に紫金碧....
蜘蛛の糸」より 著者:芥川竜之介
なりました。この極楽の蓮池の下は、丁度|地獄《じごく》の底に当って居りますから、水晶《すいしよう》のような水を透き徹して、三途《さんず》の河や針の山の景色が、丁....
道祖問答」より 著者:芥川竜之介
思召され、向後《こうご》は……」 「黙れ。」 阿闍梨は、手頸《てくび》にかけた水晶の念珠をまさぐりながら、鋭く翁の顔を一眄《いちべん》した。 「不肖ながら道命....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
う文句はない筈だがね。」 若者の心の中には、両方に刃のついた剣《つるぎ》やら、水晶を削《けず》った勾玉やら、逞《たく》ましい月毛《つきげ》の馬やらが、はっきり....
捨児」より 著者:芥川竜之介
ったそうですが、日錚和尚は法衣《ころも》の胸に、熱の高い子供を抱《だ》いたまま、水晶《すいしょう》の念珠《ねんじゅ》を片手にかけて、いつもの通り平然と、読経《ど....
或る女」より 著者:有島武郎
み合わせてそれに力をこめながら、右手の指先を四本そろえてその爪先《つまさき》を、水晶のように固い美しい歯で一思いに激しくかんで見たりした。悪寒《おかん》のような....
星座」より 著者:有島武郎
まくに少し怖れを催《もよお》したらしい。クレオパトラは七歳になったばかりの大きな水晶のような眼を眠そうにしばたたいて、座中の顔を一つ一つ見廻わしていた。 「誰か....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
ら、音も立てずにまっしぐらに落として来る。あなやと思う間にそれは何十里にもわたる水晶の大簾だ。ど、ど、どどどしーん‥‥さあーっ‥‥。広い海面が目の前でまっ白な平....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
る陰影の長さから春分秋分の季節を定めるために使われた。メソポタミアの都市の廃墟で水晶のレンズが発見されたことから考えると、当時の学者は光学に関する知識もかなりに....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
「上へ来さっしゃい、上へ来さっしゃい、浪に引かれると危いわ。」 という。浪は水晶の柱のごとく、倒にほとばしって、今つッ立った廉平の頭上を飛んで、空ざまに攀ず....
燕と王子」より 著者:有島武郎
りして日を過ごしていました。 そのうちに長い夏もやがて末になって、葡萄の果も紫水晶のようになり、落ちて地にくさったのが、あまいかおりを風に送るようになりますと....
旅なかま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
わとこのくさむらとのばらの垣が、おへやの花たばでした。洗面所のかわりには、小川が水晶のようなきれいな水をながしてくれましたし、そこにはあしがこっくり、おじぎしな....
人魚のひいさま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
の窓の所までずんずんおよいでいきました。波にゆり上げられるたんびに、ひいさまは、水晶のようにすきとおった窓ガラスをすかして、なかをのぞくことができました。そこに....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
起るかと調べたのであるが、やはり変化は見えなかった。 それからガラスの代りに、水晶、氷洲石、重ガラスを用い、またタルペンチン、空気等も用いて見、なお偏光も電気....