水桶[語句情報] »
水桶
「水桶〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
水桶の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
商売にとりかかるのには、万事持って来いの寸法《すんぽう》です。わたしは路ばたの天
水桶《てんすいおけ》の後《うしろ》に、網代《あじろ》の笠や杖を隠した上、たちまち....
「保吉の手帳から」より 著者:芥川竜之介
だった。それから巻いてある日除《ひよ》けだった。それから麦酒樽《ビイルだる》の天
水桶《てんすいおけ》の上に乾《ほ》し忘れたままの爪革《つまかわ》だった。それから....
「僕の帽子のお話」より 著者:有島武郎
る見る歯医者の家《うち》の前を通り過ぎて、始終僕たちをからかう小僧のいる酒屋の天
水桶《てんすいおけ》に飛び乗って、そこでまたきりきり舞いをして桶のむこうに落ちた....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
知事がお乗込《のりこみ》とあるについて、向った玄関に段々《だんだら》の幕を打ち、
水桶《みずおけ》に真新しい柄杓《ひしゃく》を備えて、恭《うやうや》しく盛砂《もり....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
勝ちにあるいていた。二人は町内にはいって二、三軒も通り過ぎたかと思うと、質屋の天
水桶のかげから何かまっ黒な影があらわれた。それが何であるかを認める間もなしに、そ....
「鮨」より 著者:岡本かの子
翌日であった。母親は青葉の映りの濃く射す縁側へ新しい茣蓙を敷き、俎板だの庖丁だの
水桶だの蠅帳だの持ち出した。それもみな買い立ての真新しいものだった。 母親は自....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
だけは水屋の水を使っていた。僕はいまだに目に見えるように、顔の赤い水屋の爺さんが
水桶の水を水甕の中へぶちまける姿を覚えている。そう言えばこの「水屋さん」も夢現の....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
日のあたらない横町は鉄のように凍って、近所の子供が悪戯にほうり出した隣りの家の天
水桶の氷が二寸ほども厚く見えた。 半七は白い息を噴きながら、愛宕下へ急いで行っ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
供仲間から左官屋の鬼婆と綽名されていた。 お玉さんの家の格子のまえには古風の天
水桶があった。私たちがもしその天
水桶のまわりに集まって、夏はぼうふらを探し、冬は....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
するので、たわむれに彼女を悩まそうとして、なにかの術をおこなうと、女の提げている
水桶が動かなくなった。 「みなさん、御冗談をなすってはいけません」と、女は見かえ....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
趣向であった。 ……ここに、信也氏のために、きつけの水を汲むべく、屋根の雪の天
水桶を志して、環海ビルジングを上りつつある、つぶし餡のお妻が、さてもその後、黄粉....
「放し鰻」より 著者:岡本綺堂
言った。 「どうしなすった。喧嘩でもしなすったかね。」と、橋番の老爺はそこにある
水桶の水を汲んでやりながら、少しく眉をひそめて訊いた。 平吉はそれにも答えない....
「勘平の死」より 著者:岡本綺堂
地面にも、金物類が沢山に積んである。上のかたには土蔵の白壁がみえて、鉄の大きい天
水桶もある。軒には和泉屋と染めた紺暖簾がかかっている。下のかたには町家がつづいて....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
袋をさげて下りてゆく。宗忠は鍋の中で米を磨ぐ、火にかける、飯が出来たらそれを深い
水桶にあけて、その跡へは味噌をとき、皮もむかぬ馬鈴薯を入れて味噌汁をつくる。私の....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
ぷす煙を立てた。枯葉の塵塚に落ちたものからは火の手を挙げた。寺の男共は盥を冠って
水桶を提げて消して廻った。村で二三軒|小火を起した家もあった。草葺屋根にも出来る....