水死[語句情報] »
水死
「水死〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
水死の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
仕方がねえ。三千石の屋敷も潰《つぶ》れる」 「潰れるでしょうね」 「先代の主人の
水死は不時の災難としても、又ぞろこの始末だ。所詮《しょせん》助かる見込みはあるめ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
どころなしに諦めてしまったが、内心はなかなか諦め切れないでいるところへ、おこよの
水死の噂が伝わったので、それは芒を取りに行った為のあやまちではない、その死因はた....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ると、死骸はもう引き揚げられていた。あら菰をきせて河岸の柳の下に横たえてある男の
水死人はたしかに藤吉に相違ないので、附き添いの人々も今更におどろいた。お徳は声を....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
次郎はそれから家へも帰らないで、どこをどうさまよい歩いていたのか判らない。かれは
水死の浅ましい亡骸を品川の海に浮かべたのであった。 式部の白状はこの通りで、お....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
手つだって引き寄せると、大きい獲物は魚でなかった。それはたしかに人の形であった。
水死の亡骸が夜網にかかるのは珍らしくない。船頭はこれまでにもそんな経験があるので....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
ている。今度は風が強く、全く利敵風であった。 ◯十日未明の大空襲で、東京は焼死、
水死等がたいへん多く、震災のときと同じことをくりかえしたらしい。つまり火にとりま....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
が父や母の首を絞めたり、溺死者が出て来たりしないような小説にして下さい。わたしは
水死した人たちのことを見たり聞いたりするのが恐ろしくってね」 「今日では、もうそ....
「お住の霊」より 著者:岡本綺堂
見合せるばかりで返答がない。しかしその女が湿しおたれて居ると云うのを見れば、或は
水死した者ではあるまいか、とてもの事に池を探して見ろと隼人が云う。 何さま斯の....
「河童小僧」より 著者:岡本綺堂
りけりに済んで了ったとは、何ぼう哀れなる物語。で、彼の怪しい人かげは、正しく此の
水死者の幽魂が夜な夜な形を現わして、未来の救護を乞うたのであろうと云う噂で、これ....
「地虫」より 著者:小栗虫太郎
査は曳船に向って、たまらなくなったような叫び声をあげた。 「オーイ、舟を停めろ、
水死人だぞ、停めろ、聴えないか、オーイ、停めんかと云うに……」 しかし、それは....
「詩語としての日本語」より 著者:折口信夫
海原の詩に浴しつゝ緑なす瑠璃を啖ひ行けば こゝ吃水線は恍惚として蒼ぐもり 折から
水死人のたゞ一人想ひに沈み降り行く 見よその蒼色忽然として色を染め 金紅色の日の....
「山越しの阿弥陀像の画因」より 著者:折口信夫
日想観もやはり、其と同じ、必極楽東門に達するものと信じて、謂わば法悦からした入
水死である。そこまで信仰においつめられたと言うよりも寧、自ら霊のよるべをつきとめ....
「父の怪談」より 著者:岡本綺堂
そば屋の出前持や、わたしの父や、それらの人々の眼に映ったのっぺらぼうの女と、その
水死の女とは、同一人か別人か、背負っていた子供が同じように盆燈籠をさげていたとい....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
り。 と記して傍に、寛政六年|甲寅十二月 日とある石の記念碑である。 「ほう、
水死人の、そうか、謂わば土左衛門塚。」 「おっと船中にてさようなことを、」と鳥打....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
知れたもんじゃアありませずね。見りゃ溜池の中に舟もあったし、材木もありましたが、
水死人を捜すように鶏を浮しとく数じゃありませず、持扱いましたね、全く気が気じゃあ....