水源[語句情報] »
水源
「水源〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
水源の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
運ばれたのではないかといっている。そうしてそこは、揚子江、黄河、メーコン三大河の
水源をなし、氷河と烈風と峻険《しゅんけん》と雪崩《なだれ》とが、まだ天地|開闢《....
「河明り」より 著者:岡本かの子
とき、水に対する私の感じが、殆ど前と違っているのである。河には無限の乳房のような
水源があり、末にはまた無限に包容する大海がある。この首尾を持ちつつ、その中間に於....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
から、歴然としたパラッフィン・ヤング卿の赤道アフリカ紀行、「コンゴから|ナイル河
水源へ」のなかの一記事を引用しよう。 晴天だと、ルウエンゾリ山が好箇の目標にな....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
た。黄は不思議に思って、なおも奥ふかく進んでゆくと、桃の林の尽くるところに、川の
水源がある。そこには一つの山があって、山には小さい洞がある。洞の奥からは光りが洩....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
いっしょに、日曜を利用した山登りをやっていたのである。その山登りというのは、芝原
水源地の奥にあるカンヌキ山の頂上まで登ることであった。 春木少年が、この町へ来....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
って、昔の屋敷町といったのへ入って、それから榎の宮八幡宮――この境内が、ほとんど
水源と申して宜しい、白雪のとけて湧く処、と居士が言います。……榎は榎、大楠、老樫....
「転機」より 著者:伊藤野枝
群馬と接近した土地で、渡良瀬という利根の支流の沿岸の村なのであるが、その渡良瀬の
水源が足尾の銅山地方にあるので、銅山の鉱毒が渡良瀬川に流れ込んで、沿岸の土地に非....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
水は清く澄み、瀬は立ちながら、悠揚として、さらさらと聞くほどの音もしない。山入の
水源は深く沈んだ池沼であろう。湖と言い、滝と聞けば、末の流のかくまで静なことはあ....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
天地の反映に驚異を感じているような態度で、彼の前にその心を打ち明けた。また、深い
水源からはいろいろの考えが湧き出して、あたかもダイヤモンドやルビーがその泉の泡の....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
は罵り、中にゃ独言を云うのも交って、人を憤り世を呪詛った声で、見ろ、見ろ、汝等、
水源の秘密を解せず、灌漑の恩を謝せず、名を知らず、水らしい水とも思わぬこの細流の....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
ず隣邦の支那小説の研究から始めなければなりません。彼を知らずして是を論ずるのは、
水源を知らずして末流を探るようなものであります。と言いましても、支那の著作物は文....
「秋の筑波山」より 著者:大町桂月
、斯く五時間も長くかゝりたる也。 男体山へ上る途の名所は、小町桜と、水無川の、
水源と也。小町桜のある処は、むかし日本武尊の休憩あらせられし処と称す。水無川は、....
「穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
灰が一面にある。少々先きの嶮崖を下れば、梓川の本流と飛騨|高原川の支流、右俣との
水源地で、大きな鞍部、大槍に用のない猟手らは、常に此処を通って、蒲田谷方面に往復....
「西航日録」より 著者:井上円了
じたるところなり。村内を通過せる一帯の渓流は、諸方より清泉のこれに合するありて、
水源にさかのぼるに従い清澄鏡のごとくなるも、下流にくだるに従い、いたるところ工場....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
も忙しく、汽笛の音は十万の家々をおおって響く。) 四、米留盆落葉(濠洲) 耶
水源頭牧野平、車窓五月聴意行。 (四、米留盆の落陽(豪州) 耶水の源のあたりに牧....