水滸伝[語句情報] » 水滸伝

「水滸伝〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

水滸伝の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
時代から始まっていた。この情熱を彼に教えたものは父の本箱の底にあった帝国文庫本の水滸伝《すいこでん》だった。頭ばかり大きい小学生は薄暗いランプの光のもとに何度も....
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
、馬琴なんぞの書くものは、みんなありゃ焼き直しでげす。早い話が八犬伝は、手もなく水滸伝《すいこでん》の引き写しじゃげえせんか。が、そりゃまあ大目に見ても、いい筋....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
花鳥風月もしくは武者絵などが画いてあって、私のゆく四丁目の湯では、男湯の石榴口に水滸伝の花和尚と九紋龍、女湯の石榴口には例の西郷桐野篠原の画像が掲げられてあった....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
続夷堅志』を紹介することに致しました。 元は小説戯曲勃興の時代と称せられ、例の水滸伝のごとき大作も現われて居りますが、今晩のお催しの御趣意から観ますると、戯曲....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
……待てよ、鬼にしては、可厭に蒼白い。――そいつは何だ、講釈師がよく饒舌る、天保水滸伝中、笹川方の鬼剣士、平手造酒猛虎が、小塚原で切取って、袖口に隠して、千住の....
凧の話」より 著者:淡島寒月
子格子、日の出に鶴、雲龍、玉取龍、鯉の滝上り、山姥に金太郎、或いは『三国志』や『水滸伝』の人物などのものがある。また字を書いたのでは、鷲、獅子、虎、龍、嵐、魚、....
寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
団十郎の春藤次郎右衛門、左団次の嘉村宇田右衛門、菊五郎の高市武右衛門、中幕の下「水滸伝|雪挑」は団十郎の九紋竜史進、左団次の花和尚魯智深という役割。殊に大晏寺堤....
女難」より 著者:国木田独歩
うなものを読み、その他は叔母の家に昔から在った源平盛衰記、太平記、漢楚軍談、忠義水滸伝のようなものばかり読んだのでございます。それですから小学校の教師さえも全く....
死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
なる堕落坊主。併し其眉毛は濃く太く、眼光は鋭く、額には三ヶ月形の刀痕さえ有った。水滸伝の花和尚魯智深も斯くやと見えるのであった。 「畜生、若い男と若い女とで、縺....
あのころ」より 著者:上村松園
く一冊の本を親子で見あったものでした。 馬琴の著書など多くて――里見八犬伝とか水滸伝だとか弓張月とかの本が来ていましたが、その中でも北斎の※絵がすきで、同じ絵....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
十八年間絶えず稿を続けて全く休息した事がない『八犬伝』の如きはない。僅かに『神稲水滸伝』がこれより以上の年月を費やしてこれより以上の巻を重ねているが、最初の構案....
幼き頃の想い出」より 著者:上村松園
た。 そうした版刻物の中には、曲亭馬琴の小説類が殊に多うございました。たとえば水滸伝だとか、八犬伝だとか、弓張月だとか、美少年録だとか、馬琴のものならほとんど....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
れている大入りの盛況に、わたしは少し呆気に取られた位であった。 中幕には彼の「水滸伝雪挑」が初めて書きおろされて、団十郎の九紋龍史進と左団次の花和尚魯智深との....
思い出草」より 著者:岡本綺堂
鳥風月もしくは武者絵などが画いてあって、私のゆく四丁目の湯では、男湯の石榴口に『水滸伝』の花和尚と九紋龍、女湯の石榴口には例の西郷・桐野・篠原の画像が掲げられて....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
はさらでも需要の少ない支那語科の出身は皆窮乏していたが、殊に川島は『三国志』か『水滸伝』からでも抜け出して来たような豪傑肌だったから他にも容れられず自らも求めよ....