水茎[語句情報] »
水茎
「水茎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
水茎の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
、伝六の鼻先へ黙々とさし出しました。見ると、紙片には次のようなうるわしい女文字の
水茎のあとが、はっきりと書かれてありました。 「――おあにいさま、おあにいさま。....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
だちにその封を押し開きました。見ると、それはさすがに御殿仕えの筆跡もうるわしく、
水茎の跡も新しい次のような一文が書かれてありました。 「――秀の浦の下手人は、い....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
盲だっても、このぐれえの色文なら勘だけでもわかるんだ。これが世間にほまれのたけえ
水茎の跡うるわしき玉章っていうやつなんだ。名は体を表わし、字は色を現わすといって....
「春昼」より 著者:泉鏡花
に記した歌である。 こなたも思わず彼処を見た、柱なる蜘蛛の糸、あざやかなりけり
水茎の跡。 「そう承れば恥入る次第で、恥を申さねば分らんでありますが、うたゝ寐の....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
《ねた》ましいほどに手ぎわよく書いてあって、文言《もんごん》は読まない先に、その
水茎《みずぐき》のあとの艶《なま》めかしさと、ときめく香が、お松の眼をさえくらく....
「古狢」より 著者:泉鏡花
ただお町の繰り言に聞いても、お藻代の遺書にさえ、黒髪のおくれ毛ばかりも、怨恨は
水茎のあとに留めなかったというのに。―― 現代――ある意味において――めぐる因....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
交わし、風すこし打吹きたるに、月|皎々と照りながら、むら雨さっと降りいづれば――
水茎の墨の色が、はらはらとお嬢さんの睫毛を走った。一露瞼にうけたように、またたき....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:条野採菊
の脇艪を押す事を許されたりとて、自己をして水先見よと乞うて止まねば、久しく採らぬ
水茎の禿たる掉を徐ら採り、ソラ当りますとの一言を新版発兌の船唄に換えて序とす。 弄月庵主人記....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
と、こんなふうに取ったのかも知れません。 なるほど、そこには、やさしい女文字の
水茎《みずくき》のあとが、長々と紙の上にたなびいている。こういう手紙を人に知らさ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
このお婆さんが亡者の衣服を剥ぐことを商売とする人でなく、短冊に対して優にやさしい
水茎のあとを走らせることを知る風流の心を持ち得る人種であるということがわかるだけ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
も珍しいとはしない、三十一文字《みそひともじ》を妙《たえ》なる調べもて編み出し、
水茎のあとうるわしく草紙物語を綴る婦人も珍しいとはしないが、婦人にして漢詩をよく....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
後代の吾等は学んでいるのである。 ○ ますらをと思へる吾や
水茎の水城のうへに涕拭はむ 〔巻六・九六八〕 大伴旅人 大伴旅人が大納言に兼任....
「山の神殺人」より 著者:坂口安吾
先生について、書道の奥儀をきわめているんですからね。スズリと筆をかしてごらんな。
水茎の跡を見せてあげるから」 書かせてみると、なるほど達筆、どこの姫君が書いた....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
いたので、橘が筆をあてがうと、わずかに枕を擡げ、天地|紅の半|切に、薄墨のあわれ
水茎の蹟、にじり書の端に、わか※とある上へ、少し大きく、佳い手で脇屋欽之助つま、....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
し、まして筆もてしるさむは、いと傷ましき業なれど、後に忍ばんたよりとも、思ふ心に
水茎の、あとに斯くこそ遺すなれ
思へば六とせそのかみに、妙の御法ををさめんと、....