水茶屋[語句情報] » 水茶屋

「水茶屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

水茶屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
両国の秋」より 著者:岡本綺堂
林之助にはなんだか物足らなかった。しかし、いかにおとなしいと言っても、もともとが水茶屋《みずぢゃや》の女である以上、ひと通りのお世辞や冗談ぐらいが言えないのでは....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
分の前を退がって、ほかの子分どもの集まっている部屋へ行った。そうして大きな声で、水茶屋の娘の噂か何かをしているのを聴きながら、七兵衛は長火鉢の前でじっと考えてい....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
て来た。しまいには二人が相談して、毎朝いつもの時刻に屋敷の門を出ながら、そこらの水茶屋や講釈所や湯屋の二階にはいり込んで、一日をそこに遊び暮すという横着なことを....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
に、老人はこう云った。 矢場女と一口に云いますけれど、江戸のむかしは、矢場女や水茶屋の女にもなか/\えらいのがありまして、何処の誰といえば世間にその名を知られ....
江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
ではない)という水売が名高かった。これは「ひやっこい/\」の水売で、処々にあった水茶屋というのは別なもの、今の待合です。また貸席を兼ねたものです。当時水茶屋で名....
諸国の玩具」より 著者:淡島寒月
音堂の傍で耳の垢取りをやろうというので、道具などを作った話もあります。本郷玉川の水茶屋をしていた鵜飼三二さんなどもこの仲間で、玉川の三二さんは、活きた字引といわ....
一枚絵の女」より 著者:国枝史郎
な算段などなされずにねえ」 「大丈夫だよ、大丈夫だよ」 今日も浅草随身門内の、水茶屋難波屋の店に立って、おきたは客あしらいに余念なかった。 白飛白を着たおき....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
いがな。……出来ない俺には別の処世法がある、踏晦して遊蕩に耽けることさ。……どれ水茶屋へでも出かけて行こう) こうして貝十郎は浅草まで来た。 江戸一番の盛り....
銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
ってしまった。 「よくある奴だ。珍らしくもない。ふん。金持ちの権勢家、業突張りの水茶屋養母、その犠牲になる若い娘、その娘の情夫。ちゃんと筋立てが出来てらあ、物語....
前記天満焼」より 著者:国枝史郎
こばかりは全く別世界で、見世物、小芝居、女相撲、ビッシリ軒を立て並べ、その間には水茶屋もある。飜めく暖簾に招きの声、ゾロゾロ通る人の足音、それに加えて三味線の音....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
対の片側には、隅田川に添って土地名物の「梅本」だの「うれし野」だのというような、水茶屋が軒を並べていた。 主税は橋の方へ足を進めた。 橋の上まで来た時である....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
かった。 しかし対岸の西両国には、華やかな光がともっていた。船宿だの料理屋だの水茶屋だのが、岸に並んでいるからである。水へ向いた室々の窓や障子に、燈火の光が橙....
おせん」より 著者:邦枝完二
二人とないとの評判娘。下谷谷中の片ほとり、笠森稲荷の境内に、行燈懸けた十一|軒の水茶屋娘が、三十|余人束になろうが、縹緻はおろか、眉一つ及ぶ者がないという、当時....
ある恋の話」より 著者:菊池寛
行ったのですよ。すると、その男は観音様の境内へ入って、今仲見世のある辺にあった、水茶屋へ入るじゃないか。私も何気ない風をして、その男の前に、三尺ばかり間を隔いて....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
うのであるが、これは路傍に自から湧いて流るるのでなく、人が囲った持主があって、清水茶屋と言う茶店が一軒、田畝の土手上に廂を構えた、本家は別の、出茶屋だけれども、....