水草[語句情報] » 水草

「水草〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

水草の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
その答を発見した。朝焼けの揺らめいた川波には坊主頭の死骸《しがい》が一人、磯臭い水草や五味《ごみ》のからんだ乱杭《らんぐい》の間に漂っていた。――彼は未だにあり....
日光小品」より 著者:芥川竜之介
所々に腕だるそうにそびえて、その間をさまよう放牧の馬の群れはそぞろに我々の祖先の水草を追うて漂浪した昔をおもい出させる。原をめぐった山々はいずれもわびしい灰色の....
奈々子」より 著者:伊藤左千夫
そのほか亡き人の物らしいもの何一つ見当たらない。ここに浮いていたというあたりは、水草の藻《も》が少しく乱れているばかり、ただ一つ動かぬ静かな濁水を提灯の明りに見....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
わせには人を恍惚とさせるものがある。石州はかつて湖沼の草木を思わせるように水盤に水草を生けて、上の壁には相阿弥の描いた鴨の空を飛ぶ絵をかけた。紹巴という茶人は、....
雛妓」より 著者:岡本かの子
は、配し合い消し合い、衝ち合って、量感のヴァイヴレーションを起している。この夏の水草と、渦巻く流れとを自然以上に生々としたものに盛り上らせている。 あだかも、....
棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
ンカチーフも駄目だ。そのときふと目についたのは、この女の膚につけている白地に青い水草を散らした模様の湯巻だった。杜は咄嗟にそれをピリピリとひき裂くと、赤爛れにな....
人魚のひいさま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
井からは、お日さまがさしこんで、噴水の水と大|水盤のなかにういている、うつくしい水草の上にきらきらしていました。 こうして王子のすみかがわかると、それからは、....
醜い家鴨の子」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
そんなお喋りをしていますと、突然空中でポンポンと音がして、二|羽の雁は傷ついて水草の間に落ちて死に、あたりの水は血で赤く染りました。 ポンポン、その音は遠く....
お住の霊」より 著者:岡本綺堂
て見ろと隼人が云う。 何さま斯の邸には大きな池があって、水の淀んで碧黒い処には水草が一面に漂っていて、夏になれば蛇や蛙|宮守の棲家となる、殊にこの池は中々底深....
村芝居」より 著者:井上紅梅
の畑をとおす河中に、われわれは飛ぶが如く趙荘さして進んだ。 両岸の豆麦と河底の水草から発散する薫は、水気の中に入りまじって面を撲って吹きつけた。月の色はもうろ....
鐘ヶ淵」より 著者:岡本綺堂
に恐れげもなく沈んで行った。沈むにつれて周囲はますます暗くなる。一種の藻のような水草が手足にからむように思われるのを掻きのけながら、深く深くくだって行くと、暗い....
死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
細長い藻の先が足に搦んだ。それはぬらぬらと気味悪く、妖魔の手でも有るかのように、水草にも血が通い、脈が打っているかと怪しまれる程。それに掛っては既う如何にも成ら....
百喩経」より 著者:岡本かの子
どもは亀を池の中へ入れた。背中に模様のある石は一たん水の中に沈んでそれから浮いて水草の間に手足を働かした。 「やあ、苦しんでやがる」 惨虐な少年の性慾は異様な....
山吹」より 著者:泉鏡花
よし。よろず屋の店と、生垣との間、逕をあまして、あとすべて未だ耕さざる水田一面、水草を敷く。紫雲英の花あちこち、菜の花こぼれ咲く。逕をめぐり垣に添いて、次第に奥....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
、最も海に近いだけに、ゆるい流も、押し寄せる荒海の波と相争って、煽られ、揉まるる水草は、たちまち、馬腹に怪しき雲の湧くありさま。幾万|条ともなき、青い炎、黒い蛇....