水菜[語句情報] »
水菜
「水菜〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
水菜の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
《しま》っといてくれた。その絵の事だよ。」 時雨《しぐれ》の雲の暗い晩、寂しい
水菜《みずな》で夕餉《ゆうげ》が済む、と箸《はし》も下に置かぬ前《さき》から、織....
「大和路・信濃路」より 著者:堀辰雄
のである。 なにもかもが思いがけなかった。――さっき、坂の下の一軒家のほとりで
水菜を洗っていた一人の娘にたずねてみると、「九体寺《くたいじ》やったら、あこの坂....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
処へ、路之助が、きちんと着換えて入って来て、鍋のものも、名物の生湯葉沢山に、例の
水菜、はんぺんのあっさりした水煮で、人まぜもせず、お絹が――お酌。 (ずッと見物....
「美味放談」より 著者:北大路魯山人
美味いだろうと思われる。でそこを通るたびに羨ましくてならなかった。僕はその前から
水菜のパリというのが非常に好きだった。
水菜をさっと茄でて食うのだが、さっと茄でた....
「南北」より 著者:横光利一
。彼は遠い物音を聞くように少し首を延ばして、癖ついた幽かな笑いを脣に浮かべながら
水菜畑を眺めていた。数羽の鶏の群れが藁小屋を廻って、梨の木の下から一羽ずつ静に彼....