水鉄砲[語句情報] » 水鉄砲

「水鉄砲〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

水鉄砲の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
すよ。ここの寮のお湯殿は、とても広くてせいせいしておりますからね、仲よくふたりで水鉄砲でもして遊ぶとようござんすよ」 もじもじしていたが、人目のない寮の湯殿と....
千年後の世界」より 著者:海野十三
へ出てみると、そこは掘りかけたトンネルのようなところだった。そばを見ると、一本の水鉄砲のようなものが転がっている。 「これは何ですか」 とフルハタが訊くと、 ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
まえに置かれた。今日ではめったに見られないが、その頃には子供が夏場の玩具として、水鉄砲や水出しが最も喜ばれたものであった。水出しは煙管の羅宇のような竹を管として....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
居の前に立った、白い幟の下に店を出して、そこに鬻ぐは何等のものぞ。 河豚の皮の水鉄砲。 蘆の軸に、黒斑の皮を小袋に巻いたのを、握って離すと、スポイト仕掛けで....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、いつのまに用意しておいたものか、例の馬鹿囃子以来の櫓の上に、夥《おびただ》しい水鉄砲が筒口を揃えて、一様にこの御殿の座敷の上へ向けられてありました。 「これは....
化鳥」より 著者:泉鏡花
のかなりやの姫様なんぞが、皆で、からかいに行っては、花を持たせる、手拭を被せる、水鉄砲を浴せるという、好きな玩弄物にして、そのかわり何でもたべるものを分けてやる....
柳営秘録かつえ蔵」より 著者:国枝史郎
だ。教えてやろう『槓桿の原理』そいつを応用したまでだ。……さあ今度は何にしよう。水鉄砲がいい! うんそうだ!」 また懐中から何か出した。 「おおおお侍気を附け....
魔都」より 著者:久生十蘭
してやがる」 と吐き出すように独語すると、クルリと板塀の方へ向き直り、筒音高く水鉄砲を弾き始めた。察するところ何かヨクヨク肚のおさまらぬ事があるのだと思われる....
道なき道」より 著者:織田作之助
、冷やし飴、冷やしコーヒ、氷西瓜、ビイドロのおはじき、花火、水中で花の咲く造花、水鉄砲、水で書く万年筆、何でもひっつく万能水糊、猿又の紐通し、日光写真、白髪染め....
回想録」より 著者:高村光太郎
養った。紙を細かく折り畳んだ細工でさまざまな形に変化する「文福茶釜」とか「河豚の水鉄砲」とか、様々工夫をしたものを売った。そんな商売をするには、てきやの仲間に入....
悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
鳶の者が櫂で叩落されたと同じ様に、御前も川へドブンですぜ。肱鉄砲だけなら好いが、水鉄砲まで食わされては溜りませんな」 「そんな事かも知れない。若殿の姿が見えない....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
戦は音音が仁田山晋六の船を燔いたのが一番壮烈で、数千の兵船を焼いたというが児供の水鉄砲くらいの感じしか与えない。扇谷家第一の猛者|小幡東良が能登守教経然たる働き....
我楽多玩具」より 著者:岡本綺堂
菅糸で揚げる奴凧がありましたが、今は廃れました。それから獅子、それから黄螺。夏は水鉄砲と水出し、取分けて蛙の水出しなどは甚く行われたものでした。秋は独楽、鉄銅の....
長崎の鐘」より 著者:永井隆
ず、仕事がしにくいが、つい患者の傷につられて手を離して手当てをしていると、まるで水鉄砲で赤インクをとばすように私の傷口から血が噴いて、横の壁といわず婦長さんの肩....
小さな弟、良ちゃん」より 著者:小川未明
の……。」と、お姉さんは、良ちゃんを見下ろして、お笑いになりました。 「こまと、水鉄砲と、まりと、ろうせき……。水鉄砲は、いつまでも貸しておいてあげるから……。....