水鶏[語句情報] »
水鶏
「水鶏〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
水鶏の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「田舎教師」より 著者:田山花袋
ぬ小川の氷の上にあおじが飛び、空しい枝の桑畠にはつぐみが鳴き、榛の根の枯草からは
水鶏が羽音高く驚き立った。楢や栗の葉はまったく落ちつくして、草の枯れた利根川の土....
「軽井沢」より 著者:寺田寅彦
違ない。うぐいすの声がきらいな人などありようはない。 星野温泉の宿の池に毎朝|
水鶏が来て鳴く。こぶし大の石ころを一秒に三四ぐらいのテンポで続けざまにたたき合わ....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
、葭切が口やかましく終日騒いで居る。杜鵑が啼いて行く夜もある。梟が鳴く日もある。
水鶏がコト/\たゝく宵もある。螢が出る。蝉が鳴く。蛙が鳴く。蚊が出る。ブヨが出る....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
なってまいったぞ」 泰軒《たいけん》先生、手をたたいてけしかけている。 たたく
水鶏《くいな》 一 夜。 ただいまでいう十二時。 床脇《とこわき》の壁に、....
「連句雑俎」より 著者:寺田寅彦
終わりに近く、同人が「このしろを釣《つ》る」という句を出してその次の自分の番に「
水鶏《くいな》の起こす寝ざめ」を持ち出している。これだけならば不思議はないのであ....
「黄金虫」より 著者:佐々木直次郎
かりでできていて、長さは三マイルほどある。幅はどこでも四分の一マイルを超えない。
水鶏《くいな》が好んで集まる、粘土《ねばつち》に蘆《あし》が一面に生い繁《しげ》....
「鷭狩」より 著者:泉鏡花
鷭だよ、月の鷭だよ、深夜の鷭だよ、トンと打つけてトントントンとサ、おっとそいつは
水鶏だ、
水鶏だ、トントントトン。」と下りて行く。 あとは、しばらく、隣座敷に、....
「かげろうの日記」より 著者:堀辰雄
とぎす》も、いまはすっかり私にも打ち解けて、殆ど絶え間もなしに啼《な》いていた。
水鶏《くいな》だって、わが家の戸を叩いたかと思うくらい近くを啼いてゆく。――それ....
「源氏物語」より 著者:紫式部
いろの木の若葉がそこここに盛り上がっていて、そのまた陰影の地に落ちたところなどに
水鶏《くいな》が戸をたたく音に似た声で鳴いているのもおもしろい庭も控えたこうした....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
のか! これでは自分がお艶と間違えて飛び起きたのも無理はない――と栄三郎、たたく
水鶏《くいな》についだまされて……の形で、思わず苦笑を浮かべながら、
「さあ、お....
「浅間山麓より」より 著者:寺田寅彦
窓外の池の汀で板片を叩くような音がする。間もなく同じ音がずっと遠くから聞こえる。
水鶏ではないかと思う。再び眠りに落ちてうとうとしながら、古い昔に死んだ故郷の人の....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
くと、蝶番が、がったり外れる。一つ撓直して、扉を開けるのですから、出会がしらに、
水鶏でもお辞儀をしそうな、この奥庭に、松風で。……ですから、私は嬉しくなって、ど....
「食道楽」より 著者:村井弦斎
なく眼の球に光沢あり。 ○陸上の鳥類即ち鶏鳩鶉鴫雉の類は消化良し。海鳥即ち雁鴨鵞
水鶏の如きは陸島に比して消化悪し。 第四十三 鰻《うなぎ》の中毒 大原満の大....
「料理メモ」より 著者:北大路魯山人
がプツプツと切れるのが合鴨、切れないでいつまでもしねしねしているのはあひる。 *
水鶏は冬より夏の方がうまい。鴨も夏池に残っているものはうまいだろう。 *あひるは....
「食道楽」より 著者:村井弦斎
よって少しずつ違います。先ず小鳥類の中《うち》で田鴫《たしぎ》、雲雀《ひばり》、
水鶏《くいな》、鵯《ひよ》、金雀《ひわ》、椋鳥《むくどり》、鶫《つむぎ》、雀なぞ....