永劫[語句情報] »
永劫
「永劫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
永劫の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
香花《こうげ》を供えられる。かくてはやがて命終《めいしゅう》の期《ご》に臨んで、
永劫《えいごう》消えぬ地獄の火に焼かれ給うに相違ない。予はその事を思う度に、阿鼻....
「或る女」より 著者:有島武郎
るかたなく悲しかった。たとい貞世と自分とが幸いに生き残ったとしても、貞世はきっと
永劫《えいごう》自分を命《いのち》の敵《かたき》と怨《うら》むに違いない。
「死....
「星座」より 著者:有島武郎
らく茫然《ぼうぜん》としていた。明治三十三年五月四日の午前十一時、――その時間は
永劫《えいごう》の前にもなければ
永劫の後にもない――が現われながら消えていく……....
「初めて見たる小樽」より 著者:石川啄木
段をもって、血眼《ちまなこ》になって、我が勇敢なる侵略者を迫害する。かくて人生は
永劫《えいごう》の戦場である。個人が社会と戦い、青年が老人と戦い、進取と自由が保....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
触れ合ったどうしが、いったん別れたが最後、同じこの地球の上に呼吸しながら、未来|
永劫またと邂逅わない……それはなんという不思議な、さびしい、恐ろしい事だ。人とは....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
奪い取ることは出来ない。これこそは私の存在が所有する唯一つの所有だ。 恐るべき
永劫が私の周囲にはある。
永劫は恐ろしい。或る時には氷のように冷やかな、凝然として....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
って、宇宙が虚無から成立したことを説明しようと試みたものらしい。彼は数学的の点は
永劫の昔から存在しているという意味のことをしばしば言っているが、しかしこの点につ....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
の年代があるのです。例えば地球では今は、お釈迦様の時代です。しかしお釈迦様は未来
永劫この世界を支配するのではありません。次の後継者をちゃんと予定している。弥勒菩....
「紅黄録」より 著者:伊藤左千夫
の姉がもはやあのとおり年寄りになったのに、この一月までも達者でおられた父さえ今は
永劫にいなくなられた。こう思いくると予はにわかに取り残されものになったかのごとく....
「耽溺」より 著者:岩野泡鳴
ゃア勝手にしろ」という気になったのではあるまいか? それなら、僕から行かなければ
永劫に会えるはずはない。会わないなら、会わない方が僕に取ってもいいのだが、まさか....
「橋」より 著者:池谷信三郎
不自然だった。自分の身に今、これだけの気持の変化が起っているのに天体が昨日と同じ
永劫の運行を続け、人生がまた同じ歩みを歩んで行くことが、なぜか彼女にとって、ひど....
「世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
の音楽も、結局荒野の風の谺か、沙漠の流砂の響きとしか聞こえなかった。戦車は走り、
永劫の都の建設者や協力者の群れは傲然として巷を行き、歌は唄われ、噴水や女は玉のご....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
牲によりて、初めてその怒りを解き、お気に入りの少数者のみを天国に導き入れて、未来
永劫、自己に対する讃美歌を唄わせて、満足の意を表している神ではないか! そしてそ....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
ことは無いのだから。 六月三十日―― 殺すことは法則である。なぜなら、自然は
永劫の若さを愛するがためである。自然はその無意識な、あらゆる行いによって「早く、....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
きしめて、女房過分な、こうなる身にも、露の影とは、そなたの卑下よ、消ゆるわれらに
永劫未来、たった一つの光はそなた。さらば最期ぞ、覚悟はよいか、いえばおとせは顔ふ....