求める[語句情報] »
求める
「求める〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
求めるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「松江印象記」より 著者:芥川竜之介
である。寺院の堂塔が王朝時代の建築を代表するように、封建時代を表象すべき建築物を
求めるとしたら天主閣を除いて自分たちは何を見いだすことができるだろう。しかも明治....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
べえ》などになると、畜生より劣っていますて。」
忠左衛門は、眉をあげて、賛同を
求めるように、堀部弥兵衛を見た。慷慨家《こうがいか》の弥兵衛は、もとより黙ってい....
「路上」より 著者:芥川竜之介
うから、天才は皆そうなのかも知れない。」
土耳其帽《トルコぼう》は俊助の賛成を
求める心算《つもり》か、わざとらしく声高《こわだか》に笑って見せた。が、俊助は下....
「青年と死」より 著者:芥川竜之介
を知らなかった。お前が己を忘れた時、お前の霊魂は飢えていた。飢えた霊魂は常に己を
求める。お前は己を避けようとしてかえって己を招いたのだ。
B ああ。
男 己はす....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
ている相手の屍骸《しがい》を見下した。それから苦しそうな視線を挙げて、無言の答を
求めるように、おずおず周囲に立っている若者たちを見廻した。が、大勢の若者たちは麗....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
の心の底へ滲《し》み渡る寂しさを蓄えている。夢は既に地上から去った。我我も慰めを
求める為には何万億|哩《マイル》の天上へ、――宇宙の夜に懸った第二の地球へ輝かし....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
もやはり頭痛さえ忘れるほど、何とも云えない恐怖《きょうふ》を感じて、思わず救いを
求めるごとく、ほかの乗客たちの顔を見廻しました。と、斜に新蔵と向い合った、どこか....
「或る女」より 著者:有島武郎
られているはずの葉子に対してまで、すぐ心が砕けてしまって、張りのない言葉で同情を
求めるかと思うと、葉子は自分の事のように歯がゆかった。眉《まゆ》と口とのあたりに....
「或る女」より 著者:有島武郎
もっとも倉地の先妻がはたして籍を抜いているかどうかも知らなかった。それを知ろうと
求めるのは葉子の誇りが許さなかった。すべてそういう習慣を天《てん》から考えの中に....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
遠慮もなく、どしどしお訊ねせんければ駄目であるぞ。すべて神界の掟として、こちらの
求める丈しか教えられぬものじゃ。で、何事も油断なく、よくよく心の眼を開けて、乙姫....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
釈) いささか冗長のきらいはあるが、大体すぐれたる霊界居住者が、人間に対して何を
求めるかは、これでほぼ見当がつく。が、顧みて何人か自己の資格の不充分、不完全を歎....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
も足りないものだった。が、僕は僕の仕事を片づけたことに満足し、何か精神的強壮剤を
求める為に銀座の或本屋へ出かけることにした。 冬の日の当ったアスファルトの上に....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
るものだと思う。絶望の果てに決行されるこうした行為の裏面に、世間の人が極って探し
求めるような大きな破綻は、一つとして述べられていない。かえってこの手記は人生のさ....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
役人は警察官をよんでまいりまして、これを弾圧する。農民の背後には日本の完全独立を
求める国民があって支援する。そうやって、おたがいにいがみ合って血を流し、日本の独....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
橋のように大商店の並んだ往来などはなかった。若しその中に少しでもにぎやかな通りを
求めるとすれば、それは僅かに両国から亀沢町に至る元町通りか、或は二の橋から亀沢町....