求道[語句情報] » 求道

「求道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

求道の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
く八丁堀者じゃ。仏道修行を思いたち、かく推参つかまつったが、うわさによれば当山は求道《ぐどう》熱心の者を喜んでお導きくださるとのお話じゃ。静かなへやがあらば暫時....
般若心経講義」より 著者:高神覚昇
あの若者であってはならないのです。私どもは、どこまでも、真理への道を辿る、敬虔な求道者でなくてはなりません。しかも、真面目に、真理を思慕し、探究するものによって....
親友交歓」より 著者:太宰治
で、「忍耐」だの、「大勇と小勇」だのという題でもってあつかわれているから、われら求道の人士をこのように深く惑わす事になるのである。私がもし、あの話を修身の教科書....
俳諧の本質的概論」より 著者:寺田寅彦
切の好士なるべくや」と言ったというが、芭蕉の数奇をきわめた体験と誠をせめる忠実な求道心と物にすがらずして取り入れる余裕ある自由の心とはまさしくこの三つのものを具....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
れ、無智者によりて罵られ、又頑冥者流によりて異端視されるであろう。しかし乍ら真の求道者は、われ等の教によりて手がかりを獲、真の信仰者はわれ等の教によりて幸福と、....
風と光と二十の私と」より 著者:坂口安吾
命令してそれに服するよろこびが強いのかも知れない。然し非常に漠然たるあこがれで、求道のきびしさにノスタルジイのようなものを感じていたのである。 凡そ学校の規律....
蔵の二階」より 著者:豊島与志雄
寺に時たま出かけるが、仏道に帰依してるわけではない。写経に凝りだしたのも、特別な求道心からではない。すべて、外部的な形式的な支柱、そういった趣きがある。ただ、そ....
学生と先哲」より 著者:倉田百三
前に願を立て、日本第一の智者となし給へ。十二の歳より此の願を立つ」 日蓮の出家求道の発足は認識への要求であった。彼の胸中にわだかまる疑問を解くにたる明らかなる....
女性の諸問題」より 著者:倉田百三
とりの境地に近づいて行くのである。それ故信仰の女性というのは、普通の場合、信仰の求道者の女性という意味であって、またそれでいいのである。しかし初めから信仰という....
人生における離合について」より 著者:倉田百三
徽殿の死にあわれ、青春失恋の深き傷みより翌年出家せられ、花山寺にて終生堅固な仏教求道者として過ごさせられた。実に西国巡礼の最初の御方である。また最近の支那事変で....
生活と一枚の宗教」より 著者:倉田百三
神父セルジュウス』というものは霊魂が一つの正しい生活を求めて出発して、一人一人の求道者として出発して、遍歴を書いたものであります。それは私も「蓮池」というものを....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
この事件が私の一生涯に与えた影響は実に深刻なものであった。 というのは私の求道の出発というものは、後に詳しく書くが、善とは何か? という問いであったのだ。....
褐色の求道」より 著者:岡本かの子
の主人公シッダールタは、釈尊のコースを直線とすれば、これに対して弧形を描き、受難求道して幾分か大乗仏義を窺い得た形跡がある。 求道の手法としては吠陀や婆羅門神....
宝永噴火」より 著者:岡本かの子
が救われるなら、その外、何を人は望もう。ところで私は岩次郎=これは聖者の幼名=の求道の望みを知ってだいぶこの聖者に対する敵愾心が薄らいで来た。それはこういう事件....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
らせて土地を肥沃します。 文殊菩薩がある日、善財童子(文殊は智慧の象徴、善財は求道者、両者とも、華厳経中の人物です)に向って、「おまえ、これから世界中を探して....