汗顔[語句情報] »
汗顔
「汗顔〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
汗顔の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「虚構の春」より 著者:太宰治
せんえつ、わきまえつつの苦言、今は延々すべきときに非《あら》ずと心得られ候まま、
汗顔平伏、お耳につらきこと開陳、暫時《ざんじ》、おゆるし被下度《くだされたく》候....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
と、いい気な気焔をわめき散らした。あとで思えば醜態であった。 しかも、更に赤面
汗顔に価いしたのは、いよいよとなると、ただ黙々とやるだけでは芸がない、雅びた文句....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
姿を見せぬのでな。一度会いたいと思うていたが、身も昔ながらにうるわしいかな」 「
汗顔の至りにござりまする。何ともはや……申し条もござりませぬ」 「いやなになに、....
「名人長二」より 著者:三遊亭円朝
がお変りだらけで不結構という次第を、只今|御内方へ陳述いたして居るところで、実に
汗顔の至りだが、国で困難をして出府いたした処、頼む樹陰に雨が漏るで、龜甲屋様の変....
「帰去来」より 著者:太宰治
、御無礼せんえつ、わきまえつつの苦言、いまは延々すべき時に非ずと心得られ候まま、
汗顔平伏、お耳につらきこと開陳、暫時、おゆるし被下度候。噂に依れば、このごろ又々....
「芸術ぎらい」より 著者:太宰治
らぬというのは、つらい話である。むかしの私だったら、この種の原稿の依頼に対しては
汗顔平伏して御辞退申し上げるに違いないのであるが、このごろの私は少し変った。日本....
「斗南先生」より 著者:中島敦
と、そういう考えが起って来たのである。(若い頃の或る時期には、全く後から考えると
汗顔のほかは無い・未熟な精神的擬態を採ることがあるものだ。この場合も明らかにその....
「光と風と夢」より 著者:中島敦
いささ》か疑問だが、友人達の好意は全く有難い。しかし、目次を一見して、若い時分の
汗顔もののエッセイだけは、どうしても削って貰わねばならぬと思う。 私の今の人気....
「地獄の使者」より 著者:海野十三
ような強い心臓麻痺が、あの肉体に起ったか分らない。これじゃ何が裁判医だ。まことに
汗顔の至り……」 古堀博士は大真面目で、ぺこんと頭を下げた。これには一同が愕い....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
も、年甲斐もなく、それに職業の手前、医者の不養生を如実にお目にかけて、何ともはや
汗顔至極……」
と頻《しき》りに詫《わ》びるけれども、その表情を見るとけろりとし....
「未来の天才」より 著者:豊島与志雄
御多祥……」云々という例のきまり文句が真先に出て来たが、「平素充分の事も出来不申
汗顔の至り……」などと妙に卑下した調子に変ってるのも可笑しかった。私は父の死後、....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
つくのはコンニャク閻魔が似合いだろうと按摩のオギンが大きに腹を立てていたぜ」 「
汗顔の至りで、多少身に覚えがありますが、話ほどではないようで。実は、その結城新十....
「エキゾチックな港街」より 著者:小野佐世男
た菌でありましてな、これが米国本土の息子をもつ婦人連に問題になりまして、まったく
汗顔の至りでございますが、これも何もこの土地ばかりが悪いのではなく、発生さした責....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
ういうわけか、田村成義翁の『続々歌舞伎年代記』に掲載されている。今日それを読むと
汗顔に堪えないが、右の事情で、その時にはあれでも一生懸命に書いたのである。但し年....
「編輯雑感」より 著者:喜田貞吉
もない間違いを書いて、やはり柳田君から親切なる注意を得た事があった。まことに恐縮
汗顔の次第で、早速調査を重ねて「歴史地理」の誌上で訂正的考証文を発表した。爾来こ....