»
汚さ
「汚さ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
汚さの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
私のために死のうとする。私の心を傷《きずつ》けられた口惜《くや》しさと、私の体を
汚された恨めしさと、その二つのために死のうとする。ああ、私は生き甲斐《がい》がな....
「るしへる」より 著者:芥川竜之介
め》ずれば、愈《いよいよ》夫人を汚《けが》さまく思い、反《かえ》ってまた、夫人を
汚さまく思えば、愈気高く清らかなるを愛でんとす。これ、汝らが屡《しばしば》七つの....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
の強味が弱味より多過ぎたのかも知れない。そして私は、自分の偽善が私の属する団体を
汚さんことを恐れて、そして団体の悪い方の分子が私の心を苦しめるのを厭って、その団....
「隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
りで唄を歌ってる。おとよさんは百姓の仕事は何でも上手で強い。にこにこしながら手も
汚さず汗も出さず、綽々として刈ってるが、四|把と五把との割合をもってより多く刈る....
「橋」より 著者:池谷信三郎
らせて。…… 彼女の行いがどうであろうと、彼女の食慾がどうであろうと、けっして
汚されはしない、たった一つの想い出が、暗い霧の中に遠ざかって行く哀愁であった。 ....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
余計な処へ誘ったばかりで、何とも飛んだ目にお逢わせ申す、さぞ身体に触りましょう、
汚させ、濡れさせ、跣足にさせ、夜露に打たせて……羅綾にも堪えない身体を、と言おう....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
れからは俺がそなたの指導役、何事もよくききわけて、尊い神さまの裔孫としての御名を
汚さぬよう、一|時も早く役にもたたぬ現世の執着から離れるよう、しっかりと修行をし....
「土俗玩具の話」より 著者:淡島寒月
形態の内に捨て難き美を含んでいるのである。 地方|僻遠の田舎に、都会の風塵から
汚されずに存在する郷土的玩具や人形には、一種言うべからざる簡素なる美を備え、また....
「作画について」より 著者:上村松園
な行為です。おそらく私にへんねしを持っている者がやったのでしょうが、それなら絵を
汚さずに私の顔にでも墨をぬって汚してくれればよい。かまいませんからそのままにして....
「ドモ又の死」より 著者:有島武郎
たちは始終俺のことを俗物だ俗物だといっていやがったな。若様どうだ。 瀬古 僕は
汚されたミューズの女神のために今命がけの復讐をしているところだ。待ってくれ。(口....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
おいて、ばりかんにおいて、最も文明の代表者たる床屋の中に、この床ッ附ばかりはその
汚さといったらないから、振の客は一人も入らぬのであるが、昨日は一日仕事をしたから....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
ごとく、不安の色を湛えつつ、 「引続きこの快晴、朝の霜が颯と消えても、滴って地を
汚さずという時節。夜が明けるとこの芝浜|界隈を、朗かな声で鰹―― 生鰹と売って....
「穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
る槍でさえ、夙くから開け、絶頂始め坊主小屋等は、碑祠を建立せられたるため、幾部分
汚されてるが、世に知られないのは穂高の幸か、空海も、播隆(槍ヶ岳の開山和尚)も、....
「活人形」より 著者:泉鏡花
「ああ悪人の手に落ちて、遁げて出ることは出来ず、助けて下さる人は無し。あの高田に
汚されぬ先に、いっそこのまま死にたいなあ、お姉様はどう遊ばしたかしらの腰に縋りて....
「西航日録」より 著者:井上円了
かのぼるに従い清澄鏡のごとくなるも、下流にくだるに従い、いたるところ工場のために
汚され、ついに濁流となるは、余が遺憾とするところなり。また、樹木は煤煙のために深....