江上[語句情報] »
江上
「江上〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
江上の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「疲労」より 著者:国木田独歩
る。洋服を脱ぐのもめんどうくさいらしい。 まもなくお清《きよ》がはいって来て「
江上《えがみ》さんから電話でございます。」 大森ははね起きた。ふらふらと目がく....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
上の雲湖《ハーモ・サムバ・チョウ》」をさぐる飛行中に発見したからである。
揚子
江上流の一分流の Zwagri《ツワグリ》 河が、「天母生上の雲湖」とバダジャッ....
「竹青」より 著者:太宰治
楼の聳えるあり、長江をへだてて晴川閣と何事か昔を語り合い、帆影点々といそがしげに
江上を往来し、更にすすめば大別山の高峰眼下にあり、麓には水漫々の月湖ひろがり、更....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
、世の治まる時には道を行なうというふうに考えた。というのは、遠い昔にあの葦を折る
江上の客となって遠く西より東方に渡って来た祖師の遺訓というものがあるからであった....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
船と人に賑わうをつねとする。 疇昔は簾かかげた屋形船に御守殿姿具しての夕涼み、
江上の清風と身辺の美女と、飛仙を挟んで悠遊した蘇子の逸楽を、グッと砕いて世話でい....
「映画芸術」より 著者:寺田寅彦
たものである。またたとえば芭蕉は時鳥の声により、漱石は杭打つ音によって広々とした
江上の空間を描写した。「咳声の隣はちかき縁づたい」に「添えばそうほどこくめんな顔....
「俳諧の本質的概論」より 著者:寺田寅彦
生け方で花が生動するように少しの言葉のはたらきで句は俄然として躍動する。たとえば
江上の杜鵑というありふれた取り合わせでも、その句をはたらかせるために芭蕉が再三の....
「日本脱出記」より 著者:大杉栄
中の一人と、ロシア人の中の若い学生十人ばかりとだった。 フランスの水兵は、揚子
江上りの砲艦に乗っていたのだが、満期になって国へ帰るのだった。始終一緒になって、....
「東上記」より 著者:寺田寅彦
し。荷物を上げ座もかまえ、まだ出帆には間もあればと岩亀亭へつけさせ昼飯したゝむ。
江上油のごとく白鳥飛んでいよいよ青し。欄下の溜池に海蟹の鋏動かす様がおかしくて見....
「秦の出発」より 著者:豊島与志雄
暮れかけた黄浦江のどんよりした水面を眺めた。――私たちの食卓は窓際にあったので、
江上の小舟までも見えた。 「そのうちに、無錫附近を案内するよ。あの辺は、こんな濁....
「耳と目」より 著者:寺田寅彦
聞こえる。この時間間隔がうまく行けばほんとうに花火らしい感じが出るであろう。また
江上の夏の夜の情趣も浮かぶであろう。 小銃弾の速度は毎秒九百メートルほどである....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
権を握った高麗ではなくて、高句麗をさすものである。 高句麗は扶余族という。松花
江上流から満洲を南下して朝鮮の北半に至り、最後には平壌に都した。当時朝鮮には高句....
「赤げっと 支那あちこち」より 著者:国枝史郎
水の色が世にも不気味な壁土色をなしているので夫れと知ることが出来るばかりだった。
江上を航行すること数時間、いつか船は揚子江の支流黄浦河の中へ這入っていた。河幅が....
「向嶋」より 著者:永井荷風
三年の後隅田川のほとりなる知人某氏の別荘に始めておちつく事を得た時、日々見る所の
江上の風光を吟じたもので、嘉永二年に刊刻せられた一冊子である。『江頭百詠』は詼謔....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
家せしむ。夜間は岸辺に集まるも、昼間は集散常なし。これを遠望するに、無数の木葉の
江上にうかぶがごとし。その動くや男子櫓をこぎ、女子楫をとるも、男子船外に出ずると....