江戸歌舞伎[語句情報] » 江戸歌舞伎

「江戸歌舞伎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

江戸歌舞伎の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
いう人たちに教えられて生長した。すなわち旧東京の前期の人である。それだけに、遠い江戸歌舞伎の夢を追うには聊か便りのよい架け橋を渡って来たとも云い得られる。しかし....
津軽の虫の巣」より 著者:宮本百合子
いる。 まして世は、繁栄はこれが頂上で有ろうという元禄である。 俄に勃興した江戸歌舞伎の、心を嗾《そそ》る団十郎の妙技、水木辰之助の鎗踊、それに加えてさらに....
おせん」より 著者:邦枝完二
つであったが、わけても雁の訪れを待つまでの、蓮の花が池面に浮き出た初秋の風情は、江戸歌舞伎の荒事と共に、八百八|町の老若男女が、得意中の得意とするところであった....
ながうた勧進帳」より 著者:酒井嘉七
す百科全書には「長唄」という項に、次の様なことが記されて御座います。 「(長唄)江戸歌舞伎の、劇場音楽として発達したものである。創始者は明確でないが、貞享、元禄....
我が円朝研究」より 著者:正岡容
した二つの物語をテレコに運んでいく手法は南北にも黙阿弥にも屡《しばしば》見られる江戸歌舞伎の常套的作劇法であるが、それを話術の上へ、こうまで鮮やかに移し植えたは....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
ろいろの記録によって想像していたのと大差なかったが、その舞台は豪壮華麗、なるほど江戸歌舞伎の華とはこれであろうかと、つくづく感嘆させられた。なにしろあの大きい小....
島原の夢」より 著者:岡本綺堂
そういう人たちに教えられて生長した。即ち旧東京の前期の人である。それだけに、遠い江戸歌舞伎の夢を追うにはいささか便りのよい架け橋を渡って来たともいい得られる。し....
源之助の一生」より 著者:岡本綺堂
ける経歴は諸新聞雑誌に報道されているから、ここにはいわない。どの人も筆を揃えて、江戸歌舞伎式の俳優の最後の一人であると伝えているが晩年の源之助は寄る年波と共に不....
新古細句銀座通」より 著者:岸田劉生
からの美が見えない。 歌舞伎というものは江戸で生れ、江戸で栄えたものであって、江戸歌舞伎の芝居小屋というものの持つ味は、実にこん然と歌舞伎と融け合った感じであ....