江戸褄[語句情報] »
江戸褄
「江戸褄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
江戸褄の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
し、派手の特色たるきらびやかな衒《てら》いは「いき」のもつ「諦め」と相容れない。
江戸褄《えどづま》の下から加茂川染の襦袢《じゅばん》を見せるというので「派手娘江....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
穿って、同じ人がこうも書いている。 「……極上誂織の白七子をお納戸の紋附に染め、
江戸褄模様に翻れ梅、紅白の上絵彩色銀糸にて松葉を散らしに縫わせ……英泉の筆意を頼....
「連環記」より 著者:幸田露伴
又|嶮しい世になれば、忽ち縮まって小さくなる憐れなもので、少し面倒な時になると、
江戸褄も糸瓜も有りはしない、モンペイはいて。バケツ提げて、ヒョタコラ姿の気息ゼイ....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
八郎が舞台に立った――その夜九時半頃、……結たての円髷に薄化粧して、質実だが黒の
江戸褄の、それしゃにはまた見られない、こうとうな町家の内儀風の、しゃんと調ったお....