池辺[語句情報] » 池辺

「池辺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

池辺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
長谷川君と余」より 著者:夏目漱石
てしまった。すると間もなく大阪から鳥居《とりい》君が来たので、主筆《しゅひつ》の池辺《いけべ》君が我々十余人を有楽町の倶楽部《クラブ》へ呼んで御馳走《ごちそう》....
三山居士」より 著者:夏目漱石
が、これほど烈《はげ》しく濡れたのだろうかと考えて、私《ひそ》かに不審を抱いた。池辺《いけべ》君の容体《ようだい》が突然変ったのは、その日の十時半頃からで、一時....
思い出す事など」より 著者:夏目漱石
ればいいがと心配してくれたものもある。 その中で一番|苦《にが》い顔をしたのは池辺三山君《いけべさんざんくん》であった。余が原稿を書いたと聞くや否や、たちまち....
比叡」より 著者:横光利一
る古い屏風の絵が眼につくと、もう子供たちのことも忘れて眺め入った。葉の落ち尽した池辺の林のところどころに、木蓮らしい白い花が夢のように浮き上っていて、その下の水....
田原坂合戦」より 著者:菊池寛
応じて、熊本に来て合した。熊本の城下に於てさえ、向背の議論が生ずる有様で、ついに池辺吉十郎等千余人、薩軍に馳せ参ずることになった。 私学校の変に次いで、西郷|....
碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
う。そこをつけ入るべしと勧めたから、宗茂は和泉に立花三左衛門を副えて前備とした。池辺竜右衛門進出で、我日本の戦闘は小人数の打合が多い。しかし明軍の戦の懸引は部隊....
十二支考」より 著者:南方熊楠
を懐にして今は返ろうと言うに、前《さき》の女子来て例の門に将《つ》れ出で眠らせて池辺に送り出し重ね重ね礼を述べて消え失せた、家に帰れば暫《しば》しと思う間に数日....
渋江抽斎」より 著者:森鴎外
が小幡篤次郎、校長が浜野定四郎で、教師中に門野幾之進、鎌田栄吉等があり、生徒中に池辺吉太郎、門野重九郎、和田豊治、日比翁助、伊吹雷太等があった。愛知県中学校長を....
十二支考」より 著者:南方熊楠
朝飯前の仕事と答えて夫に教え、大薬妻の教えのままに翌日商主の五馬を牽《ひ》き来て池辺の岩上に立たせ、水に映った五馬の影を将《ひき》去れ、〈もし影馬実に持つべき者....
十二支考」より 著者:南方熊楠
う》致さるるの間、生ける猪を取るなり、仍《よ》りて池苑を掘り多くの蛇を食す、年々池辺の蛇の棲を荒らすなり、今かくのごとし、神竜の心如何、もっとも恐るべきものか、....
『土』に就て」より 著者:夏目漱石
間と多忙な余は其後久しく「土」の事を忘れていた。所がある時此間|亡《な》くなった池辺君に会って偶然話頭が小説に及んだ折、池辺君は何故《なぜ》「土」は出版にならな....
本棚」より 著者:宮本百合子
学雑誌』を読まなかったと、どうして云えるだろう。 同じ古本のつみ重りの下から、池辺義象の『仏国風俗問答』明治三十四年版と、明治二十五年発行の森鴎外『美奈和集』....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
経路を取ってかの国に伝えられたかは語っていない。 因にいう。鴎外の文中、昔年|池辺義象さんの紀行に歌一首があったと思うが、今は忘れたというのは、鴎外自身が「き....
高瀬舟縁起」より 著者:森鴎外
ぬから殺してくれと頼むので殺してやったと言った。 この話は『翁草』に出ている。池辺義象さんの校訂した活字本で一ペエジ余に書いてある。私はこれを読んで、その中に....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
材料としては勿体なさ過ぎていた。折角苦辛|惨澹して拵え上げた細密なる調査も、故|池辺三山が二葉亭歿後に私に語った如く参謀本部向き外務省向きであって新聞紙向きでは....