» 

「汰〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

汰の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
しかたはあるのだけれど、あれが不承知なのだから、困るわね。おかげで、仲間の者へ沙《さた》をするのも、わたし一人という始末さ。真木島《まきのしま》の十郎、関山《....
伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
らかじ》め仇打ちの願書《がんしょ》を奉ることを忘れていたから、褒美《ほうび》の沙《さた》だけはなかったようである。その後《ご》の伝吉を語ることは生憎《あいにく....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
ぞ。」と、噛みつくように喚《わめ》きました。もしこれが私でございましたら、刃傷沙《にんじょうざた》にも及んだでございましょうが、甥はただ、道ばたの牛の糞《まり....
十円札」より 著者:芥川竜之介
みん》の苦痛に比《くら》べれば、六十何銭かを歎ずるのは勿論|贅沢《ぜいたく》の沙《さた》であろう。けれども苦痛そのものは窮民も彼も同じことである。いや、むしろ....
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
片のつかないものがあるとすれば、それは一党四十七人に対する、公儀《こうぎ》の御沙《ごさた》だけである。が、その御沙があるのも、いずれ遠い事ではないのに違いな....
老年」より 著者:芥川竜之介
えて、二十五の前厄《まえやく》には、金瓶大黒《きんぺいだいこく》の若太夫と心中沙になった事もあると云うが、それから間もなく親ゆずりの玄米《くろごめ》問屋の身上....
路上」より 著者:芥川竜之介
かから妾腹《しょうふく》の子と名乗る女が出て来て、一時は面倒な訴訟《そしょう》沙にさえなった事があると云う事――そう云ういろいろな消息に通じている俊助は、今ま....
三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
ばば》へ赴《おもむ》き、茶坊主|大場重玄《おおばじゅうげん》を把らせて見よと御沙《ごさた》あり。辰《たつ》の刻《こく》頃より馬場へ出御《しゅつぎょ》、大場重玄....
忠義」より 著者:芥川竜之介
、座席同列の旗本仲間へ、どんな無礼を働くか知れたものではない。万一それから刃傷沙《にんじょうざた》にでもなった日には、板倉家七千石は、そのまま「お取りつぶし」....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
いたのですが、どうした訣《わけ》か去年の暮に叔母の病気を見舞いに行ったぎり、音沙もなくなってしまったのです。驚いたは新蔵ばかりでなく、このお敏に目をかけていた....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
下方を向いた切り、顔の色なども何所やら暗いように見えました。私はちょっと手持無沙に感じました。 すると案内のお爺さんが代って簡単に挨拶してくれました。―― ....
飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
僕に聞かせたからである。 しかし僕は一二年の後、いつか又「ホトトギス」に御無沙をし出した。それでも蛇笏には注意していた。或時句作をする青年に会ったら、その青....
良夜」より 著者:饗庭篁村
るからだ。この人は投身を企つる者ではござらぬ」巡査の証言にかの人も車夫も手持不沙なれば予は厚くその注意を謝し、今は我輩も帰るべしと巡査にも一揖して月と水とに別....
寡婦」より 著者:秋田滋
熱でもえ、それがこの人たちを駆って、とんでもない熱狂的なことをさせたり、狂気の沙とも云うべき献身的なことをやらせたり、果ては犯罪をさえ犯させるのでした。この人....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
わらず頭を高く上げているのだった。 公然と戦場で彼の敵と相対峙するのは正気の沙ではなかった。なにしろ敵は恋路を邪魔されて引きさがるような男でないことは、あの....