汽船[語句情報] »
汽船
「汽船〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
汽船の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「母」より 著者:芥川竜之介
戦《そよ》ぎの中に、かすかな草の香《か》を蒸《む》らせている。一度ずっと遠い空に
汽船の笛《ふえ》の響いたぎり、今はもう人音《ひとおと》も何もしない。あの
汽船はと....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
。雲母《きらら》のような波を刻んでいる東京湾、いろいろな旗を翻《ひるがえ》した蒸
汽船、往来を歩いて行く西洋の男女の姿、それから洋館の空に枝をのばしている、広重《....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
。」
お蓮《れん》は膝の小犬を撫《な》でながら、仕方なさそうな微笑を洩らした。
汽船や汽車の旅を続けるのに、犬を連れて行く事が面倒なのは、彼女にもよくわかってい....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
れが日本領事館だ。………このオペラ・グラスを使い給え。………その右にあるのは日清
汽船会社。」
僕は葉巻を銜《くわ》えたまま、舟ばたの外へ片手を下ろし、時々僕の....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
ブリキのように反射して、石炭を積んだ達磨船《だるまぶね》や白ペンキのはげた古風な
汽船をものうげにゆすぶっているにしても、自然の呼吸と人間の呼吸とが落ち合って、い....
「路上」より 著者:芥川竜之介
《かんきゃく》して、嵐山《あらしやま》の桜はまだ早かろうの、瀬戸内《せとうち》の
汽船は面白かろうのと、春めいた旅の話へ乗り換えてしまった。するとその内に、野村が....
「少年」より 著者:芥川竜之介
や》いた帆かけ船を何艘《なんそう》も浮かべている。長い煙を空へ引いた二本マストの
汽船も浮かべている。翼の長い一群《いちぐん》の鴎《かもめ》はちょうど猫のように啼....
「或る女」より 著者:有島武郎
めするような船室《カビン》には、きょうの雨のために蒸すような空気がこもっていて、
汽船特有な西洋臭いにおいがことに強く鼻についた。帯の下になった葉子の胸から背にか....
「或る女」より 著者:有島武郎
ていた。
遠く海のほうを見ると税関の桟橋に繋《もや》われた四|艘《そう》ほどの
汽船の中に、葉子が乗って帰った絵島丸《えじままる》もまじっていた。まっさおに澄み....
「星座」より 著者:有島武郎
せいはせっせと登っていった。港の方からは潮騒のような鈍い音が流れてきた。その間に
汽船の警笛が、耳の底に沁《し》みこむように聞こえている。空荷になった荷物橇《にも....
「幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
はこぶ力の早いことはわかっています。それは鉄道でもためしてみたことだし、海の上を
汽船でとおってみてもわかります。ところが蒸気の速力などは、光がはこぶ早さにくらべ....
「母を尋ねて三千里」より 著者:アミーチスエドモンド・デ
の勇気にすっかり動かされてしまいました。 父親はこのことを自分の知っているある
汽船の船長に話しすると船長はすっかり感心してアルゼンチンの国へ行く三等切符を一枚....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
、お前さん方――ここで一休みするかわりに、湊じゃあ、どこにも寄らねえで、すぐに、
汽船だよ、船だよ。」 銀鎖を引張って、パチンと言わせて、 「出帆に、もう、そん....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
小さく結った小屋で剥く貝の殻で、その剥身屋のうしろに、薄霧のかかった中は、直ちに
汽船の通う川である。 ものの景色はこれのみならず、間近な軒のこっちから棹を渡し....
「大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
るを想うのみ。眼に入るものは、二三の漁火の星の如く、遠くちらつくと、稀に、銚子行
汽船の過ぐるに当り、船燈長く波面に揺き、金蛇の隠現する如きを見るのみにして、樹林....