沈酔[語句情報] » 沈酔

「沈酔〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

沈酔の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
歴史の落穂」より 著者:宮本百合子
いことをせずひっこんでおれといわれ、衣食の苦労もないところから、その内面の苦痛に沈酔した結果、ヨーロッパの真の美を、その伝統のない日本、風土からして異る日本に求....
東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
家若公のいたいけな姿を見、その容儀神妙なるを喜び、馳走を受け、前後を忘るるほどに沈酔して帰宅したとある。ことわっておくが、この時の若公というのは、後に関白になっ....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
でまた晩から朝まで飲み続けに飲んで居ることもありますから、その場合には随分彼らも沈酔して前後不覚になって居るようなことも随分あります。 まず園遊で林の木....
随筆 新平家」より 著者:吉川英治
目的は、熊本を中心に、武蔵に関する史料蒐集にあったのだが、もっぱら郊外の一日亭に沈酔して、二人で“木挽ぶし”ばかりを稽古していた。音痴のぼくは落第、別府へ戻って....
木綿以前の事」より 著者:柳田国男
は昔の方が急劇であったのかも知れぬ。中世の記録を見ると、公けの御宴会でも淵酔とか沈酔とか謂って、多くは正体がなくなり、またこのような失敗を演ずる者が、いくらもあ....
年中行事覚書」より 著者:柳田国男
で、無益なことのようだがそれをしなかったら、一村の仲間同士で長夜連日の宴を張って沈酔したであろうから、この変化はむしろ幸福なものであった。 家々に新穀を以て秋....