» 

「沌〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

沌の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
を快いと思っていた。汽車は目まぐるしいほどの快速力で走っていた。葉子の心はただ渾《こんとん》と暗く固まった物のまわりを飽きる事もなく幾度も幾度も左から右に、右....
或る女」より 著者:有島武郎
念、そしてそれができそうな期待が葉子を未練にした。それからというもの葉子は忘我渾《ぼうがこんとん》の歓喜に浸るためには、すべてを犠牲としても惜しまない心になっ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
石にも固るか、とばかり次第に息苦しい。 白昼凝って、尽く太陽の黄なるを包む、混たる雲の凝固とならんず光景。万有あわや死せんとす、と忌わしき使者の早打、しっき....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
漁夫たちも、今は東西の定めようがない。東西南北は一つの鉢の中ですりまぜたように渾としてしまった。 薄い暗黒。天からともなく地からともなくわき起こる大叫喚。ほ....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
初の何であるかを知らない私には、自身を措いてたよるべき何物もない。凡ての矛盾と渾との中にあって私は私自身であろう。私を実価以上に値ぶみすることをしまい。私を実....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
からあると考えられた/多くの場合に水が原始物質と考えられた/インドの創造神話/渾/卵の神話/フィンランドの創造伝説/洪水伝説/創造期と破壊期/アメリカの創造伝....
演技指導論草案」より 著者:伊丹万作
々の人生はこれを芸術的に見れば数限りもない無意味な偶然と、無聊と倦怠と、停滞と混と、平凡にして単調なる、あるいは喧騒にしていとうべきことの無限の繰り返しによっ....
聖書の読方」より 著者:内村鑑三
れ出ざる者なし」とのことである(路加伝八章十七節)、今世は隠微の世である、明暗混の世である、之に反して来世は顕明の世である、善悪判明の世である、故に今世に隠れ....
春昼」より 著者:泉鏡花
らと大きくさす月の影、海の果には入日の雲が焼残って、ちらちら真紅に、黄昏過ぎの渾とした、水も山も唯一面の大池の中に、その軒端洩る夕日の影と、消え残る夕焼の雲の....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
気を取直して改めて、青く燃ゆる服の飾を嬉しそうに見た。そして立花は伊勢は横幅の渾として広い国だと思った。宵の内通った山田から相の山、茶店で聞いた五十鈴川、宇治....
露肆」より 著者:泉鏡花
、人の目鼻立ち、眉も、青、赤、鼠色の地の敷物ながら、さながら鶏卵の裡のように、渾として、ふうわり街燈の薄い影に映る。が、枯れた柳の細い枝は、幹に行燈を点けられ....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
がな。ミルクやクリームの鉢もそなわり、今わたしが数えあげたように、一切がっさい混としており、しかもその真中からは大きな茶わかしが濛々たる湯気をまきあげている。....
雷同性に富む現代女流画家」より 著者:上村松園
現時の画界は未だ根本の方針が定まっているということは出来ません。あたかも混の時代の感があります。何々式とか何々型とか随分雑多な流派が生まれては消え消えて....
岩波文庫論」より 著者:岩波茂雄
ところがあった。 ○ 今日世界の現状は政治、経済、思想各方面とも渾として帰向するところをしらない。平和は万人の望むところであるにもかかわらず、世....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
を充実して、次いで来るべき殲滅戦争を迎うるを得べし。 昭和四年頃はソ連は未だ混たる状態であり、日本の大陸経営を妨げるものは主として米国であった。昭和六年「満....