沓掛[語句情報] »
沓掛
「沓掛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
沓掛の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「オリンポスの果実」より 著者:田中英光
に急いだのです。
映画は、むかし懐《なつか》しい大河内伝次郎主演、辻吉朗監督『
沓掛《くつかけ》時次郎』でありました。ところは太平洋の真唯中《まっただなか》、海....
「秋の暈」より 著者:織田作之助
四、五年前まえの八月のはじめ、信濃追分へ行ったことがあった。 追分は軽井沢、
沓掛とともに浅間根腰の三宿といわれ、いまは焼けてしまったが、ここの油屋は昔の宿場....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
維新前の妙義町は更に繁昌したものだそうで、普通の中仙道は松井田から坂本、軽井沢、
沓掛の宿々を経て追分にかかるのが順路ですが、そのあいだには横川の番所があり、碓氷....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
ヶ岳へ登り台ヶ原へ下山、大泉村から権現岳を経て八ヶ岳連峰を縦走し本沢温泉へ下山、
沓掛より浅間山に夜行登山をなし御来光を拝し小諸へ下山等の登山をした。 これらの....
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
一年自ら来って攻めたけれども却って破られたので、勢を得たのは左馬助である。大高、
沓掛等をも占領した。信長は今度は笠寺を攻めて見たが豊政|驍勇にして落城しそうもな....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
ないから、気詰りで中の条にも居られませんので、忠平と相談して中の条を出立し、追分
沓掛軽井沢碓氷の峠も漸く越して、松枝の宿に泊りました、其の頃お大名のお着きがござ....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
と言われるほどのばからしい流言の渦中に巻き込まれた。追分の宿はもとより、軽井沢、
沓掛から岩村田へかけて、軍用金を献じた地方の有志は皆、付近の藩からのきびしい詰問....
「家」より 著者:島崎藤村
で一つ山を越えて、更に他の車へ乗替えなければ成らなかった。 「直樹さんと来た時は
沓掛から歩きましたが、途中で虻に付かれて困りましたッけ」 「ええ、蠅だの、蚋だの....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
であって、宿場ではない。須走は鎌倉街道ではあるが、山の坊という感じで、浅間山麓の
沓掛や追分のような、街道筋の宿駅とは違ったところがある。吉田だけは、江戸時代から....
「作家の像」より 著者:太宰治
る。塚本虎二氏の、「内村鑑三の思い出」を読んでいたら、その中に、 「或夏、信州の
沓掛の温泉で、先生がいたずらに私の子供にお湯をぶっかけられた所、子供が泣き出した....
「光は影を」より 著者:岸田国士
、異常な好奇心と、病院生活の倦怠とにふさわしい、一瞬の空気が流れた。 信越線の
沓掛駅から千ヶ|滝行というバスが出ている。バスの終点は丘の中腹に建てられた白堊の....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
のであった。 浅間の麓追分宿 いまの地理で説明すると、長野県北佐久郡、
沓掛近くの追分宿は、わずかに戸数にして五十戸ばかり、ひどくさびれた宿場であるが、....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
旅をした。武術の修行というのではなく、例によっての風来坊、漫然と旅をしたまでだが
沓掛の宿で一夜泊まった。明月の夜であったので、わしは宿を出て宿を歩き、つい宿外れ....
「酒徒漂泊」より 著者:佐藤垢石
恐ろしがったほど寒さを感じない。かえって、ほんのりと額に汗がにじむくらいである。
沓掛の宿を過ぎた頃は、夕暮れに近い。 七 追分の宿へ着いたら、夜にな....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
州の追分は今では寂びれ果ててしまいましたが、昔は中仙道と北国筋との追分でしてね。
沓掛や軽井沢と並んで浅間三宿といったのだそうです。大名行列で随分盛んだったでしょ....