沖合[語句情報] »
沖合
「沖合〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
沖合の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
ろ》の雨雲が縫い目なしにどんよりと重く空いっぱいにはだかって、本牧《ほんもく》の
沖合いまで東京湾の海は物すごいような草色に、小さく波の立ち騒ぐ九月二十五日の午後....
「恐竜艇の冒険」より 著者:海野十三
うこうぐち》をぴったりと閉め、そしていよいよ出港するとすぐ潜航にはいった。ずっと
沖合《おきあい》へ出てから浮上した。 艇長《ていちょう》と見張番とを、二人で、....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
は、なるべく沿岸航路に限るようにしていたではあろうが、しかし時には嵐のために船が
沖合へ流されるようなこともあったであろう。そういうときに航海者等は、陸地に近づく....
「鍵から抜け出した女」より 著者:海野十三
ろう。それからこっちへ既に七日、いまだに彼女の消息はなかった。僕は毎日のように、
沖合から人の現われるのを待ちつづけているのだった。 中天に昇った太陽が、舗道の....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
して、探偵小説に読みふけっていた紙洗大尉だった。「布哇から、ミッドウェーの東方|
沖合を、北西に進んでいた筈だから今日になって、進路を真西に向けたとなると……」 ....
「鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
ことに懸《かか》っていた。 その年の春、ひどい海底地震が相模湾《さがみわん》の
沖合《おきあい》に起り、引続いて大海嘯《おおつなみ》が一帯の海岸を襲った。多数の....
「海底都市」より 著者:海野十三
。 「このあたりもまだ危険らしい。もっと遠くへ行こう」 博士はメバル号をさらに
沖合へはしらせた。 「その陰謀者は、なぜ姿を見せないのかね」 僕はたずねた。 ....
「恐竜島」より 著者:海野十三
んだ。そこから枯草のるいをうんと集めてきて、山のように積みあげるんだ。もし今にも
沖合《おきあい》に船影が見えたら、さっそくその枯草の山に火をつけて、救難信号《き....
「英本土上陸作戦の前夜」より 著者:海野十三
、早道だ」 「お待ち。命令だ、撃ってはならない。それよりも、早く赤外線標識灯を、
沖合へ!」 アンは、上官のような厳かな態度で叫んだ。 「私は、皆さんの邪魔をし....
「火薬船」より 著者:海野十三
てきたんだ。どうもへんだねえ」 「ふん、何をいい出すか……」 そこでランチは、
沖合に信号灯の見えている平靖号さして、波をけ立てて進んでいった。 血染の手....
「怪塔王」より 著者:海野十三
なると陸戦隊がボートにのって、浜べにつきました。そしてただちに警戒につきました。
沖合には、坐礁した大戦艦淡路が傾いており、そのまわりには大小いろいろな軍艦がぐる....
「人魚のひいさま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
はるか、
沖合へでてみますと、海の水は、およそうつくしいやぐるまぎくの花びらのように青くて....
「取舵」より 著者:泉鏡花
吹下す風は海原を揉立つれば、船は一支も支えず矢を射るばかりに突進して、無二無三に
沖合へ流されたり。 舳櫓を押せる船子は慌てず、躁がず、舞上げ、舞下る浪の呼吸を....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
中に交ったのが次第に洲崎のこの辺土手は一面の薄原、穂の中から二十日近くの月を遠く
沖合の空に眺めて、潮が高いから、人家の座敷下の手すりとすれずれの処をゆらりと漕い....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
ために、港を出る汽船に故障が出来た。――(前刻友だちと浜へ出て見た、そういえば、
沖合一里ばかりの処に、黒い波に泡沫を立てて、鮫が腹を赤く出していた、小さな汽船が....