沖田総司[語句情報] » 沖田総司

「沖田総司〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

沖田総司の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大菩薩峠」より 著者:中里介山
一城の望みを遂げようという。 ところが、それよりズット前に、近藤勇は土方歳三と沖田総司と藤堂平助とをつれて、駕籠にも何にも乗らずコッソリ裏の方からこの屋敷へ帰....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ました。 その要領は、 「あの、馬に乗った隊長様の脇においでの若いのが、あれが沖田総司様と申しましてね、小太刀《こだち》をとっては小天狗といわれる名人なんです....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
とこう言って頼んでごらん。もし歳どんがいなかったら、あのやさ男で小天狗と言われた沖田総司という先生でもいいし、永倉新八という先生でもいいから、大急ぎで加勢に来て....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
。 見廻組組頭格 隊長 近藤勇 同 肝煎格 副長 土方歳三 見廻組 格沖田総司 右 同断 永倉新八 同 原田左之助 見廻....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
党の多勢を相手に火花を散らして一時余の間、戦闘に及び候処、永倉新八郎の刀は折れ、沖田総司刀の帽子折れ、藤堂平助の刀は刃切《はぎれ》出でささらの如く、倅周平は槍を....
甲州鎮撫隊」より 著者:国枝史郎
く詈合う声が聞え、太刀音が聞え、続いて女の悲鳴が聞えたのは、この日の夜であった。沖田総司は、枕元の刀を掴み、夜具を刎退け、病で衰弱しきっている体を立上らせ、縁へ....