沙汰の限り[語句情報] »
沙汰の限り
「沙汰の限り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
沙汰の限りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦系図」より 著者:泉鏡花
帰んなさる電車で逢ったら、一人で遠歩きが怪しいから、教師の役目で検べるッて、……
沙汰の限りだ。 むむ、此奴等、活かして置くんじゃねえけれど、娑婆の違った獣だ、....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
鎌腹じゃ、奈良井川の淵を知らぬか。……桔梗ヶ池へ身を沈める……こ、こ、この婆め、
沙汰の限りな、桔梗ヶ池へ沈めますものか、身投げをしようとしたら、池が投げ出しまし....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
して、子弟の教育を委ねる学校の分として、婦、小児や、茱萸ぐらいの事で、臨時休業は
沙汰の限りだ。 私一人の間抜で済まん。 第一そような迷信は、任として、私等が....
「五色温泉スキー日記」より 著者:板倉勝宣
ーを抱えて雪の上を歩くのは気がしれない。おまけに、フーフー息をきったにいたっては
沙汰の限りだ。帰りにさっきの崖を見ると真白な崖にスキーの跡が一人一人ついている。....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
の子の絞高な手柄を掛けた。やあ、三人あると云う、妾の一人か。おおん神の、お膝許で
沙汰の限りな! 宗山坊主の背中を揉んでた島田髷の影らしい。惜しや、五十鈴川の星と....
「天草四郎の妖術」より 著者:国枝史郎
ような容貌で、倫を絶した美貌のため男色流行の寛永年間として諸人に渇仰されたことは
沙汰の限りでありました。 併し天は二物を与えず、四郎は利口ではありませんでした....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
ことだ。……それだのに私のお父上が、この世を辞してからというものは、千|恣百|怠
沙汰の限りの態だ。売官売勲利権漁り、利慾を喰わしては党を作り、威嚇を行っては異党....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
は二十八日とも記されているが、しかし本当は二十五日で、この時の西丸の賑やかさは「
沙汰の限りに候」と林大学頭が書いている。 朝の六時から始まって夜の十一時に及ん....
「地虫」より 著者:小栗虫太郎
ともと資産というほどのものもないし、今では、どうして暮しておられるのか、まったく
沙汰の限りじゃよ。ああ、憔悴れ果て、うらぶれた姿を見たら、誰が、法衣に包まれた昔....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
を聞くと浪士達は、一度にドッと笑い出した。それから口々に罵った。 「アッハハハ、
沙汰の限りだ。こういう武士があればこそ、徳川の天下は亡びるのだ」 「両刀をたばさ....
「多神教」より 著者:泉鏡花
蹴る)汚らわしいぞ! 罰当り。 お沢 あ。(階を転び落つ。) 神職 鬼畜、人外、
沙汰の限りの所業をいたす。 禰宜 いや何とも……この頃の三晩|四晩、夜ふけ小ふけ....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
巡礼が途に惑ったような名の男の口から、直接に聞いた時でさえ、例の鶯の初音などとは
沙汰の限りであるから、私が真似ると木菟に化ける。第一「あんた、居やはりますか。」....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
、それも方角が悪いといって、掃溜の置場所を変えよとでも謂うことか、鶏を殺そうとは
沙汰の限り。 なお人一人、それがためにと申立てるが、鶏の宵啼で気が違うほどの者....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
道徳からいったら人情本の常套の団円たる妻妾の三曲合奏というような歓楽は顰蹙すべき
沙汰の限りだが、江戸時代には富豪の家庭の美くしい理想であったのだ。 が、諸藩の....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
大半虜掠されている陸奥国のことであるから、今さら惜しむには足らぬというに至っては
沙汰の限りであるが、当時の事情は実際その押領虜掠を認めねばならぬのであったのだ。....