沙魚[語句情報] »
沙魚
「沙魚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
沙魚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
ィリッピンのカガヤン湖で獲《と》れる世界最小の脊椎動物、全長わずか二分ばかりの蚤
沙魚《リリプチャン・ゴビー》を、北雲南|麗江《リーキャン》連嶺中の一小湖で発見し....
「春昼」より 著者:泉鏡花
が始末をする仕来りになっておりますがね、男のは困りますな。 そんな時、その川で
沙魚でも釣っていたかったですね。」 「ははは、これはおかしい。」 と出家は興あ....
「海の使者」より 著者:泉鏡花
い処に蠢いたが、声のありそうなものは形もなかった。 手を払って、 「ははあ、岡
沙魚が鳴くんだ」 と独りで笑った。 中 虎
沙魚、衣
沙魚、ダボ沙....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
うわさに聞けば、友子づれで、吉原の河岸をせせって。格子へ飛びつくというから、だぼ
沙魚のようになりやがった。――弁持……」十二のくすくす笑っているのを呼びかけて、....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
八 先生は見ざる真似して、少年が手に傾けた件の畚を横目に、 「生憎、
沙魚、海津、小鮒などを商う魚屋がなくって困る。奥さんは何も知らず、銑太郎なお欺く....
「化鳥」より 著者:泉鏡花
向に寝転んでいて、烏の脛を捕えた。それから畚に入れてある、あのしめじ蕈が釣った、
沙魚をぶちまけて、散々悪巫山戯をした挙句が、橋の詰の浮世床のおじさんに掴まって、....
「博物誌」より 著者:岸田国士
には水がいっぱい入っているだけだ。私はわざと餌を入れておかなかったのである。かわ
沙魚はそのまわりを回って、頻りに入口を捜していたと思うと、早速そいつにかかってし....
「飛沙魚」より 著者:佐藤垢石
閉じないのは、※を閉じる。 日本のどこでもの海岸の浅い砂浜や叢に棲んでいる飛|
沙魚と、九州有明湾や豊前豊後の海岸にいる睦五郎と、誰にもおなじみの鰒である。 ....
「海豚と河豚」より 著者:佐藤垢石
い。眼をぱちぱちさせて人を眺めている。魚のうちで、まばたきするのは河豚に、どんこ
沙魚ぐらいのものだろう。 六 近年、東京市中にだいぶ河豚料理屋が増え....
「鯛釣り素人咄」より 著者:佐藤垢石
般の釣りのうちでも高級に属する方であって、いろいろの条件が複雑にできているから、
沙魚やセイゴを釣るといったふうに、簡単にはいかない。さらに寒鯛となると、主として....
「蜻蛉返り」より 著者:佐藤垢石
この魚と同じに、トンボ返りのやれる奴は、九州有明湾に棲んでいるムツゴロウという
沙魚の一種だけであると、私の友達が話したが、果たしてどんなものだろう。 湾内へ....
「ザザ虫の佃煮」より 著者:佐藤垢石
瀬虫も、ザザ虫と同じようなものだ。おいしくも、なんともない。これよりは、安佃煮の
沙魚の方がおいしいようだ。一体信州という国は、山国で海の方から味のいい魚がこない....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
材木が皆動く。 「とっさんここいらで、よく釣ってるが何が釣れる。」 船顎、 「
沙魚に鯔子が釣れます。」 「おぼこならば釣れよう。」と縞の羽織が笑うと、舷に肱を....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
流す竜巻が馳掛けた、その余波が、松並木へも、大粒な雨と諸ともに、ばらばらと、鮒、
沙魚などを降らせました。 竜巻がまだ真暗な、雲の下へ、浴衣の袖、裾、消々に、冥....
「大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
懸ったら最後というが、真の釣だろう。それを、中途で逸らすようでは、岡っ張で、だぼ
沙魚を対手にしてる連中と、違い無いさ。随分永らく釣を行った癖に、今夜の不首尾は、....