没我[語句情報] »
没我
「没我〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
没我の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「悟浄歎異」より 著者:中島敦
も、鳴盛《なきさか》る蝉《せみ》よりも、もっと打込んだ・裸身の・壮《さか》んな・
没我的な・灼熱《しゃくねつ》した美しさだ。あのみっともない猿《さる》の闘っている....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
るが故に、愛する人の受ける心の豊かさは二倍になると主張するなら、それは愛の作用を
没我的でなければならぬと強言する愛他主義者としてはあるまじきことだといわねばなら....
「河明り」より 著者:岡本かの子
に頼りない細流を引取り育み、強力な流れはそれを馴致し、より強力で偉大な川には潔く
没我合鞣して、南の海に入る初志を遂げる。 この神田川の苦労の跡を調べることも哀....
「悟浄出世」より 著者:中島敦
じょう》はへんな理窟《りくつ》をつけて考えた。俺の生活のどこに、ああした本能的な
没我的な瞬間があるか。渠《かれ》は、貴《とうと》き訓《おしえ》を得たと思い、跪《....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
肉の法悦として賛美さるべきものであろうか。「あなたのためなら死にます」という愛の
没我とどこに関係があろうか。 第四、肉交したために愛がインニッヒになるのは肉交....
「灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
救われないと思い始めた。称号を唱えながら唱えている自分がはっきりした存在になり、
没我の境地にはいれなくなった。私は私を意識することが、私と仏の距離を遠くした。私....
「カラマゾフの兄弟」より 著者:ドストエフスキーフィヨードル・ミハイロヴィチ
。人はいったんある長老を選み出したら、全然おのれの意欲を断ち、全幅の服従と絶対の
没我とをもって、これに自己の意志を預けるのである。こうして自己を委託した人は、長....
「或る忠告」より 著者:太宰治
もに苦しもうよ。まともに生き切る努力をしようぜ。明日の生活の計画よりは、きょうの
没我のパッションが大事です。戦地に行った人たちの事を考えろ。正直はいつの時代でも....
「傷痕の背景」より 著者:豊島与志雄
トが足先にかかるようになれば、その時は、生活が狂うだろう。――そんなことを、全く
没我的に考えながら彼自身は、踵と足先とに体重の五十パーセントずつを托して、のっそ....
「奇怪な話」より 著者:豊島与志雄
いたモーパッサンのことだから、単に精神病の一種としてもよいだろうが、然し、精密な
没我的な観察にのみ終始して、その観察眼がやがて自分自身にも向けられ、行動する自己....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
また次には、芸術家の不思議な好奇心を、真に創造力をそなえた者が皆有している熱烈な
没我性を、彼はみずから知らずしてもっていた。いかに愛し、苦しみ、おのれの情熱にま....
「学生と読書」より 著者:倉田百三
まりに依頼し、書物が何ものでも与えてくれ、書物からすべてを学び得ると考えるような
没我主義があってはならない。実際研究することは読書することであると考えてるかのよ....
「二都物語」より 著者:佐々木直次郎
しばしば試みていたのであった。コリンズのその劇の主人公のリチャード・ウォーダーの
没我的な性格が、ディッケンズにこの小説の主要な観念――それはこの作の終りの方に至....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
背景等に於て、人間性のあるべき健康なるわだちの上にあるものだ。過酷な自己犠牲や、
没我的美的陶酔や、世相的卑近感や、又倫常の線を逸する心中もののようなものがあって....
「フランケンシュタイン」より 著者:シェリーメアリー・ウォルストンクラフト
俗的な心をもった人なら、そんなものは想像のなかだけにあるものだと言うような、あの
没我的な、ふしぎな性質のものだった。しかし、人間の同感さえ、この男の燃えるような....