沢蟹[語句情報] » 沢蟹

「沢蟹〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

沢蟹の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
手紙」より 著者:芥川竜之介
とは心得ていると思いますが。」 僕はこう云う話の中にふと池の水際《みずぎわ》に沢蟹《さわがに》の這《は》っているのを見つけました。しかもその沢蟹はもう一匹の沢....
自叙伝」より 著者:大杉栄
寺の射的場のバッタ狩り。その後ろの丘の茸狩り。昔殿様の遊び場であった五十公野山の沢蟹狩り。また、昔々、何とかという大名が城を囲まれて、水路を断たれて、うんと貯え....
禰宜様宮田」より 著者:宮本百合子
は反対の側から山を下りる。 そして、菫《すみれ》が咲き、清水が湧き出す小溝には沢蟹の這いまわるあの新道を野道へ抜けてブラブラと、彼の塒《ねぐら》に帰るのであっ....
放生津物語」より 著者:田中貢太郎
夕方のことであった。その草原から放生湖の方に流れている無名水の蘆の茂った水溜で、沢蟹を追っかけていた五六人の小供の群は、何時の間にか祠の前へ来て戦ごっこをしてい....
女心の強ければ」より 著者:豊島与志雄
、それから、裏口、表口、二階と、すっかり戸締りをしてしまった。 「こんな雨の晩、沢蟹がいやですわ。」 家のそばに、小さな谷川があって、雨で水がふえると、沢蟹が....
香熊」より 著者:佐藤垢石
と、何十丈か崖下の河原に眼をやった。すると大きな雌熊が仔熊二匹をつれて、岩の下の沢蟹を掘っては食い、掘っては食いしているではないか。その途端、私の腰はへなへなと....
老狸伝」より 著者:佐藤垢石
っくわし、胆を潰して命からがら逃げたことがある。楢俣沢の奴は、子供を連れて渓流の沢蟹を掘って食べているところを、二、三十間離れた崖路の上から望んだのであったが、....
層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
即ち路也。水、足を没す。膝までには及ばず。岩石あれば、岩石より岩石へと足を移す。沢蟹がおりそうなりとて、嘉助氏石を取りのけしに、果しておりたり。一同傚いて、行く....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
は跼み込んで、両手に水を掬おうとした。 「…………」 水はよくよく澄んでいて、沢蟹の影も見えるくらいだった。月はもう傾いているので、この水には宿っていなかった....
山の人生」より 著者:柳田国男
ただし「魚鳥の肉を火に投ずるときは、その臭気を厭うて去る」というのは、少しく前の沢蟹の話とは一致せぬが、火に対する趣味などにも地方的に異同があるのだろう。前に引....