河上徹太郎[語句情報] »
河上徹太郎
「河上徹太郎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
河上徹太郎の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「わが半生を語る」より 著者:太宰治
つき合いをお願いしている先輩は井伏|鱒二氏一人といっていい位です。あと評論家では
河上徹太郎、亀井勝一郎、この人達も「文学界」の関係から飲み友達になりました。もっ....
「読書法」より 著者:戸坂潤
なお同氏にはE・ウーティツの『美学史要』の訳もある)。 訳文が達者だといえば、
河上徹太郎氏のシェストーフ『虚無よりの創造』(芝書店版)の訳は流石に名訳だ。同じ....
「今日の文学の鳥瞰図」より 著者:宮本百合子
今日の文学的討論や作品の健全な理解に役立ちたいと思う。 昨今林房雄、小林秀雄、
河上徹太郎その他の作家・評論家によって、今日の大衆が文学的関心を失っているという....
「プロ文学の中間報告」より 著者:宮本百合子
プロレタリア文学者が、ものを否定的にばかりいいたがるということが、小林秀雄、
河上徹太郎氏その他の同傾向の人々からいわれたし、今も、これからもいわれるであろう....
「文学の大衆化論について」より 著者:宮本百合子
一致しておらず、幾様かの種類を示している。ごく大ざっぱに見て、小林秀雄、林房雄、
河上徹太郎、横光利一、室生犀星氏等のように、今日あるままの分裂の形に於て、作家の....
「今日の文学の展望」より 著者:宮本百合子
フなどを引き出して、不安の裡に不安を唱えて低徊することをポーズとしたのであった。
河上徹太郎、小林秀雄諸氏によって、その伝記が余り詳らかでないシェストフは日本文壇....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
自身へのモットウです。沈潜し規模のあるそういう生活感情こそ明日の文学の土台です。
河上徹太郎が横光の芸術境について、「いかにして日本人であって近代人であるかという....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
と思いました。私は画と音楽がすきで、普通よりはすこしわかるのよ、ですから、それを
河上徹太郎のように、他の芸術分野へ、そのまま歩みこんでしまうのでなしに、どこまで....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
出せないのが実際だろうと思います、「天の夕顔」の作者がプロンプタアです。そして、
河上徹太郎、中島健蔵という人たちが、本で苦労をする必要のある世の中ということを考....
「文学的自叙伝」より 著者:林芙美子
の上の技巧はかえって稚拙なもので、一年の間は、散文のような小説を書いていました。
河上徹太郎《かわかみてつたろう》氏、小林秀雄《こばやしひでお》氏たちに深切《しん....
「わが思想の息吹」より 著者:坂口安吾
ない。 このことは、私の自伝的な作品に就ても云えることで、たとえば「二十七」は
河上徹太郎とか、中原中也とか、実在の人が登場するけれども、そして、あそこに描かれ....
「私は誰?」より 著者:坂口安吾
「文科」という雑誌をだした。発行は春陽堂、親分格のが牧野信一で、同人は小林秀雄、
河上徹太郎、中島健蔵、嘉村礒多、それに私などだったが、このとき私は、牧野、河上、....
「スポーツ・文学・政治」より 著者:坂口安吾
士のチームをつくって文藝春秋新社と試合したが、一番うまいのは井上友一郎、それから
河上徹太郎、石川達三もまあかなりうまい、ボクなんか非常にヘタなんだが、たゞ一所懸....
「人生三つの愉しみ」より 著者:坂口安吾
み仲間はその術の達人ぞろいであった。牧野信一は酔うと意地わるになるし、小林秀雄、
河上徹太郎はカラミの大家。中原中也のように酒がないと生気のないのもいるし、私はツ....
「小林さんと私のツキアイ」より 著者:坂口安吾
きまっている。もちろん、青山に会うのもその時が初対面。それからもう一人、その席に
河上徹太郎がいた。牧野、河上、私はよく三人づれで歩いたから、その時も一しょに青山....