河内[語句情報] »
河内
「河内〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
河内の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「煙管」より 著者:芥川竜之介
く煙管の噂《うわさ》をしていると、そこへ、偶然、御数寄屋坊主《おすきやぼうず》の
河内山宗俊《こうちやまそうしゅん》が、やって来た。――後年《こうねん》「天保六歌....
「竜」より 著者:芥川竜之介
いますから、大和《やまと》の国内は申すまでもなく、摂津の国、和泉《いずみ》の国、
河内《かわち》の国を始めとして、事によると播磨《はりま》の国、山城《やましろ》の....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
、木戸侯らにも逮捕命令が出たことを伝えた。 近衛文麿公、木戸幸一侯、酒井伯、大
河内正敏、伍堂卓雄、緒方竹虎、大達茂雄、大島浩、須磨大使の九人 ◯大島大使は昨日....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
処を、遣って歩行く……もっとも、帰途です。――涼しくば木の芽峠、音に聞こえた中の
河内か、(廂はずれに山見る眉)峰の茶店に茶汲女が赤前垂というのが事実なら、疱瘡の....
「栃の実」より 著者:泉鏡花
にかかる山越え、それも覚束ない。ただ道は最も奥で、山は就中深いが、栃木峠から中の
河内は越せそうである。それには一週間ばかり以来、郵便物が通ずると言うのを聞くさえ....
「我が宗教観」より 著者:淡島寒月
だが、終に父にはその意が分らずにしまったというような話もあります。その頃高崎の大
河内子と共に、東海道の旅をした事があって、途中荒れに逢って浜名で橋が半ば流れてし....
「雪霊記事」より 著者:泉鏡花
え、情深く、優いのを、昔の国主の貴婦人、簾中のように称えられたのが名にしおう中の
河内の山裾なる虎杖の里に、寂しく山家住居をしているのですから。この大雪の中に。 ....
「雪霊続記」より 著者:泉鏡花
ではまだ、深山にかくれて活きている事を信ぜられています――雪中行軍に擬して、中の
河内を柳ヶ瀬へ抜けようとした冒険に、教授が二人、某中学生が十五人、無慙にも凍死を....
「私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
」、片岡千恵蔵の「万華地獄」などである。そうしてそれらの写真によつて、はじめて大
河内、岡田時彦、右太衛門、千恵蔵などの諸君の顔を憶えた。 当時大将軍にいた伊藤....
「謡曲と画題」より 著者:上村松園
え、何食わぬ顔をして翌日清涼殿の御歌合せの御会へのぞみました。 集まる人々には
河内の躬恆、紀の貫之、右衛門の府生壬生|忠岑、小野小町、大伴黒主はじめこの道にか....
「楠公夫人」より 著者:上村松園
大抵の仕事ではないぞ」 と、心ひそかに思ったことであった。 楠公夫人久子は、
河内国|甘南備の郷字矢佐利の住人、南江備前守正忠の末の妹で、幼い時に父母に訣れ、....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
そうおっしゃって下さいましな、またお客様で御邪魔だと悪うございます。) (何、山
河内様のお姫様で、同じお弟子なんでありますから構いません、いらっしゃい。)といい....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
、社会に階級を設くるために、弟子のお夏さんに、ねえ竹永さん。…… 合弟子の、山
河内という華族の娘の背を、団扇で煽がせた。婦人じゃ不可ない! その鬱憤を、なり替....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
ずれるのは類は友の変物奇物ばかりで、共に画を描き骨董を品して遊んでばかりいた。大
河内子爵の先代や下岡蓮杖や仮名垣魯文はその頃の重なる常連であった。参詣人が来ると....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
要なる軍事工業は適当に全国に分散する。徹底せる国土計画の下にその分配を定める。大
河内正敏氏の農村工業はこの方式に徹底すれば日本工業のためすばらしい意義を持ち、同....