河底[語句情報] »
河底
「河底〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
河底の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
壇の複雑な雲型や弧形で、精力的に区劃されていた。それは偶然規則的な図案になって大
河底を流れ下る氷の渦紋のようにも見えた。傾斜の末に、青木に囲まれて瀟洒なイエナ橋....
「河明り」より 著者:岡本かの子
の舌は鹹味に強くなっている。 きょうはいい塩梅に船もそう混まないで、引潮の岸の
河底が干潟になり、それに映って日暮れ近い穏かな初冬の陽が静かに褪めかけている。鴎....
「真田幸村」より 著者:菊池寛
と浅し」と言って、自ら先に飛込んで渡った。 幸村は、夙にこの事あるを予期して、
河底に鉄鎖を沈め置き、多数が河の半ばまで渡るを待って、これを一斉に捲き上げたので....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
水路は大河となった。そうして瀬の音が聞こえるようになった。河幅が広まるに従って、
河底が浅くなったらしい。 泡沫を冠っても庄三郎は、理性を恢復しなかった。死の道....
「転機」より 著者:伊藤野枝
て、その辺の低地一帯の氾濫となるのであった。そこでその河水の停滞をのぞくために、
河底をさらえるということ、その逆流を緩和さすための貯水池をつくることが最善の方法....
「白光」より 著者:井上紅梅
うして検屍の証明では、「生前、水に落ちて水底に藻掻いたから、十本の指甲の中には皆
河底の泥が食い込んでいる」と。 (一九二二年六月)....
「村芝居」より 著者:井上紅梅
た豆麦の畑をとおす河中に、われわれは飛ぶが如く趙荘さして進んだ。 両岸の豆麦と
河底の水草から発散する薫は、水気の中に入りまじって面を撲って吹きつけた。月の色は....
「博物誌」より 著者:岸田国士
て、小石伝いの道をやって来る。というのが、彼は泥も水草も好きではない。 彼は、
河底の砂の上に壜が一本転がっているのを見つける。中には水がいっぱい入っているだけ....
「競漕」より 著者:久米正雄
きながら漕いだ。ところが榛の木林を出外れたところの川の真中に浚渫船がいて、盛んに
河底を浚っていたが、久野は一度もこっちへ溯ったことがないので、どっちが深いのか分....
「麻畑の一夜」より 著者:岡本綺堂
丸山は水を指さして、また説明した。 「ここから上流の方は水勢がよほど緩いんです。
河底の勾配にも因りましょうが、もう一つには天然の堰が出来ているからです。」 こ....
「母と娘」より 著者:岡本かの子
護神のように岩山から町全体を見守って居ります。此の城の地下道はロアール河の支流の
河底を深く潜って二里も先きの城に連がって居ります。而かも其の河に架かる石橋もロー....
「京都のごりの茶漬け」より 著者:北大路魯山人
形のさかなと思えばいい。腹に鰭でできたような吸盤がついていて、早瀬に流されぬよう
河底の石に吸いついている。 ごりには大小さまざまの種類があるが、ここに登場する....
「娘」より 著者:岡本かの子
もっている。その光線が流れを染めた加減か、岸近い水にちろちろ影を浸す桜のいろが、
河底の奥深いところに在るように見える。 黄|薔薇色に一|幅曳いている中流の水靄....
「心霊の抱く金塊」より 著者:大倉燁子
懐中電燈で足許を照しながら、奥へ、奥へと進む。ふと、頭上で水の流れる音を聞いた、
河底である。突如、霊媒はピタリと足を止めた。電燈をさしつけてあたりを見廻した途端....
「黒部川を遡る 」より 著者:木暮理太郎
に径五寸位の円丘を築き上げて、其処から二、三尺の高さに湯玉を飛ばしている。或者は
河底から湧き出る清水のように、池の底で沙をモクモク吹き上げている。又或者は岩壁の....