河水[語句情報] »
河水
「河水〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
河水の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鯉魚」より 著者:岡本かの子
誘惑《ゆうわく》され、身体《からだ》がむずがゆくなって一刻の猶予《ゆうよ》もなく
河水に浸《ひた》らねば居られぬ気持ちにせき立てられるのでした。 「あたくしの言う....
「本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
《ひし》ぐ。 汽車、利根川の鉄橋に差し掛かれば、雨はますます激しく、ただ見る、
河水は氾濫《はんらん》して両岸湖水のごとく、濁流|滔々《とうとう》田畑《でんばた....
「水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
強い時には、降った水の半分も落ちきらぬ内に、上げ潮の刻限になってしまう。上げ潮で
河水が多少水口から突上るところへ更に雨が強ければ、立ちしか間にこの一区劃内に湛え....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
流に持ち来されるなら、もう私は極めて安全でかつ自由だ。私は河自身の速力で流れる。
河水の凡てを押し流すその力によって私は走っているのだけれども、私はこの事実をすら....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
るから、歴然としたパラッフィン・ヤング卿の赤道アフリカ紀行、「コンゴから|ナイル
河水源へ」のなかの一記事を引用しよう。 晴天だと、ルウエンゾリ山が好箇の目標に....
「転機」より 著者:伊藤野枝
るが、栃木、群馬、茨城、埼玉等の諸県にまたがるこの被害のもう一つの原因は、利根の
河水の停滞ということにもあった。本流の
河水の停滞は支流の渡良瀬、思等の逆流となっ....
「水の女」より 著者:折口信夫
水に潜いて、冷さに堪えたことを印象しているのである。水盤をかかえたというのは、斎
河水の中に、神なる人とともに、水の中に居て久しきにも堪えたことをいうのらしい。や....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
記を認めつつ荒屋の窓から外を眺めますと、明月|皎々として大樹の上を照らして居るに
河水|潺々としてなんとなく一種|凄寥の気を帯びて居ります。時に大地も震動しそうな....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
然にして起こり自然にして高く、決して突起危立するにあらず。その地を横ぎるところの
河水は、流れざるがごとくにして流れ、動かざるがごとくにして動き、決して急速なるに....
「西航日録」より 著者:井上円了
、シャンハイにありて四面を一望するに、山影の眼光に触るるなく、平原百里に連なり、
河水縦横に通じ、いわゆる沃野千里なるもの、清国の富源また実にこの間にあり。しかし....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
景を迎う。高塔の丘上または岸頭に屹立するもの数基あり。行くことようやく遠くして、
河水ようやく広く、その河口に至れば広さ八マイルありという。当夜十一時半、ホンコン....
「消えた美しい不思議なにじ」より 著者:小川未明
いい香いのする紫や、赤や、青や、白の花が一|面に咲いていました。太陽の光は、その
河水の上にも、花の上にも、また砂の上にもいつもあふれていました。 東雲の空色の....
「千代紙の春」より 著者:小川未明
、そんなに長いこと命が保たれようとは考えられませんでした。 春先であったから、
河水は、なみなみとして流れていました。その水は、山から流れてくるのでした。山には....
「常に自然は語る」より 著者:小川未明
いるではないか。ために大地は熱し、石は焼け、瓦は火を発せんばかりとなり、そして、
河水は渇れ、生命あるもの、なべてうなだれて見えるのに、一抹の微小なる雲が、しかも....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
て決してなくなるものではない。なおその上に、その泡がもとの水に還った部分の水は、
河水の表面近くを流れているので、そのうちに機会さえあれば再び泡になり得るのであり....