河豚[語句情報] » 河豚

「河豚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

河豚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
富んでいた。 「能勢《のせ》、能勢、あのお上《かみ》さんを見ろよ。」 「あいつは河豚《ふぐ》が孕《はら》んだような顔をしているぜ。」 「こっちの赤帽も、何かに似....
世相」より 著者:織田作之助
、成駒屋の雁次郎とどんなゆかりがあるのか、私は知らないが、併し寿司屋や天婦羅屋や河豚料理屋の赤い大提灯がぶら下った間に、ふと忘れられたように格子のはまったしもた....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
して、菓子屋の店を出た。 十年ほど前から、誰が考え出したか知らないが、江戸には河豚《ふぐ》太鼓がはやった。素焼の茶碗のような泥鉢の一方に河豚の皮を張った物で、....
家霊」より 著者:岡本かの子
字で白く「いのち」と染め出してある。 どじょう、鯰《なまず》、鼈《すっぽん》、河豚《ふぐ》、夏はさらし鯨《くじら》――この種の食品は身体の精分になるということ....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
が知れなかった。墓の上にあがる黄気もおのずから消え失せた。 異魚 ※魚は河豚の一種で、虎斑がある。わが虎鰒のたぐいであって、なま煮えを食えば必ず死ぬと伝....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
れから聴いたお話ですが……。その源七というのは見あげるような大坊主で、冬になると河豚をさげて歩いているという、いかにも江戸っ子らしい、面白い男でしたよ。」 老....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
七百|籠。若布のその幅六丈、長さ十五|尋のもの、百枚|一巻九千連。鮟鱇五十袋。虎河豚一頭。大の鮹一番。さて、別にまた、月の灘の桃色の枝珊瑚一株、丈八尺。(この分....
第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
降頻る。戸外の寂寞しいほど燈の興は湧いて、血気の連中、借銭ばかりにして女房なし、河豚も鉄砲も、持って来い。……勢はさりながら、もの凄いくらい庭の雨戸を圧して、ば....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
ぬに。なあ、―― 最早、生効も無いと存じながら、死んだ女房の遺言でも止められぬ河豚を食べても死ねませぬは、更に一度、来月はじめの舞台が有って、おのれ、この度こ....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
、新しい石の鳥居の前に立った、白い幟の下に店を出して、そこに鬻ぐは何等のものぞ。河豚の皮の水鉄砲。 蘆の軸に、黒斑の皮を小袋に巻いたのを、握って離すと、スポイ....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
療治はいたしません、と申すが、此屋様なり、そのお座敷は、手前同業の正斎と申す……河豚のようではござりますが、腹に一向の毒のない男が持分に承っておりましたので、こ....
寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
席へゆくと話しながら通る二人づれの女、その一人は普通の提灯を持ち、ひとりは大きい河豚提灯を持っているのを見た。その頃の新宿の夜はまだ暗かったのである。今日の新宿....
アド・バルーン」より 著者:織田作之助
らい熱い。そして、粘土細工、積木細工、絵草紙、メンコ、びいどろのおはじき、花火、河豚の提灯、奥州斎川孫太郎虫、扇子、暦、らんちゅう、花緒、風鈴……さまざまな色彩....
妖怪学一斑」より 著者:井上円了
えます。 つぎに、マジナイの一種で、食い合わせ法というものがあります。例えば、河豚にあたれば、樟脳の粉を湯に溶解してこれをのみ、吐血をなせば、串柿を黒焼きにし....
」より 著者:岡本かの子
芋というものか。町方では毒になるといったり、薬になるといったり、諸説まちまちだ。河豚は食いたし、命は惜しだな。 ――貴公までそんなことをいう。やがて三つ児まで、....