河辺[語句情報] »
河辺
「河辺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
河辺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鯉魚」より 著者:岡本かの子
着にしてもらいたい」 昭青年はこれを機として落髪《らくはつ》して僧となり、別に
河辺《かわべ》に鯉魚庵《りぎょあん》を開いて聖胎長養《せいたいちょうよう》に入っ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
がありました。今も相変らず繁昌かどうか知りませんが、日本橋の伊勢|町《ちょう》に
河辺昌伯という医者がありまして、先祖以来ここに六代とか七代とか住んでいるという高....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
鮎川義介、郷古潔、大倉邦彦、津田信吾、石原広一郎 ◯畑俊六、秦彦三郎、佐藤賢了、
河辺正三、中村修人、西尾寿造、島田駿、後宮淳、牟田口廉也、石田乙五郎、上砂政七、....
「高島異誌」より 著者:国枝史郎
て走り行けば、十町余にして一天地に出づ。天蒼々と快く晴れ、春日猗々として風暖く、
河辺、山傍、又田野には、奇花芳草欝乎として開き、風景秀麗画図の如し。行く行く一座....
「山と雪の日記」より 著者:板倉勝宣
そこから風が起こるのか、すぐ傍の柳は、月の光を吸いながら、ゆるやかに動いていた。
河辺にたつと月の光はくだけているばかりか、水の中に浸みこんで行く。河に沿うて、高....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
たものであろう。また此歌の左注に、憶良が病んだ時、藤原朝臣八束(藤原|真楯)が、
河辺朝臣|東人を使として病を問わしめた、その時の作だとある。 一首の意は、大丈....
「青春の息の痕」より 著者:倉田百三
でした。キリストの四十日四十夜の荒野の生活、ヨハネの蝗と野蜜とを食うてのヨルダン
河辺の生活、などを描いてきましたので。 けれど私にはここにも十字架が待っていま....
「西航日録」より 著者:井上円了
ベサントおよびオルゴット氏の演説あり。この地において懐古の詩を賦す。 古城依旧恒
河辺、聞説如来転法輪、遺跡荒涼何足怪、穢風狂雨幾千年。 (古城は昔のままに恒河の....
「なくなった人形」より 著者:小川未明
した。すると、おみよはその晩、不思議な夢を見たのであります。 なんでも、そこは
河辺のような木のしげった間に、板や、竹を結びつけて、その上を草や、わらでふいた哀....
「金の魚」より 著者:小川未明
な金色の魚を捕らえて金持ちのもとへ持ってゆこうと思わないものはありませんでした。
河辺には、毎日幾百|人ということなく、無数の人々が両岸に並んで釣りをしました。そ....
「木と鳥になった姉妹」より 著者:小川未明
れて、まれに見るような美しさでありました。 二人は、だんだん年をとるにつれて、
河辺を歩いているときも、水に映った自分の姿に気をとめてながめるようになりました。....
「大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
成田線なる木下駅にて下車す。船頭待ち居て、支度は既に整えりという。喜びて共に
河辺に至る。洋々たる水は宛がら一大湖水を湛わし、前岸有れども無きが如くにして、遠....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
ょう。 サンジョという名称は随分古くからありまして、既に平安朝の頃京都の西の桂
河辺に散所が居て、他の土地へ来て勝手に住んで困るという苦情を書いたものがあります....
「エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
石島村と云い、今は吉祥院村の大字となっている。石原・佐比・久受原・荒木は、共に桂
河辺の土地で、川の流れとは反対に、斜めに東南から西北に存していた。これは紀伊・葛....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
居止すとあるのは、平安朝当時において彼らがもはや純然たる浮浪生活の域を脱して、桂
河辺に居止の地を求め、いわゆる河原者の状態になっておったものであろう。そして当時....