»
沸
「沸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
沸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
る太刀《たち》の中に、獣のようなうなり声を出して、相手を選まず渡り合った。周囲に
沸き返っている、声とも音ともつかない物の響きと、その中に出没する、血と汗とにまみ....
「鼻」より 著者:芥川竜之介
行われる寺である。寺の内には、僧坊が隙なく建て続いて、湯屋では寺の僧が日毎に湯を
沸かしている。従ってここへ出入する僧俗の類《たぐい》も甚だ多い。内供はこう云う人....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
で大風《おおかぜ》の海のような、凄じいもの音が、河原の石さえ走らせそうに、どっと
沸《わ》き返って参りました。それを後に背負いながら、やはり薄色の袿《うちぎ》を肩....
「貉」より 著者:芥川竜之介
くま》りながら、待っている間のさびしさをまぎらせるつもりで、高らかに唄を歌った。
沸き返る浪の音に消されるなと、いらだたしい思いを塩からい喉《のど》にあつめて、一....
「運」より 著者:芥川竜之介
その日暮しの貧乏人なのでございますが、絹の一疋もやったからでございましょう、湯を
沸かすやら、粥《かゆ》を煮るやら、いろいろ経営《けいえい》してくれたそうでござい....
「或る女」より 著者:有島武郎
さつ》した。
「さぞおつらいでしょうねえ。お湯は? お召しにならない? ちょうど
沸いていますわ」
「だいぶ臭くってお気の毒ですが、一度や二度湯につかったってなお....
「小さき者へ」より 著者:有島武郎
め》き苦しんだ。私は一人の学生と一人の女中とに手伝われながら、火を起したり、湯を
沸かしたり、使を走らせたりした。産婆が雪で真白になってころげこんで来た時は、家中....
「星座」より 著者:有島武郎
いさんを見、その可憐なチャブ台の上の様を見ると、園の心は思いもかけず小さく激しく
沸き立ちはじめた。
「その鞄は」
と小母さんは怪しむように尋ねた。
「今お話し....
「想片」より 著者:有島武郎
たのではない。私は始めから詩人だった。私は始めから煮えていたが、エマソンによって
沸きこぼれたまでの話だ」といっている。私はこのホイットマンの言葉を驕慢《きょうま....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
えた前脚を踏み立てて、思わず平頸を高くそびやかしたように、山は急にそそり立って、
沸騰せんばかりに天を摩している。今にもすさまじい響きを立ててくずれ落ちそうに見え....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
s)は、また実に(西暦紀元前約五五〇年)万物は水より成ると言っているのである。煮
沸器内の水を煮詰めてしまうと、あとには水中に溶けていた塩類と、浮遊していた固体の....
「世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
。無限の暗黒の恐ろしい影――それを思うと恐怖がますます彼に押し掛かって来た。 「
沸き立っている生き血を持ち、悲哀と共に偉大なる歓喜を知る心を持つ、破れ易い船のよ....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
立停った、山の裾に小川を控えて、蘆が吐き出した茶店が一軒。薄い煙に包まれて、茶は
沸いていそうだけれど、葦簀張がぼんやりして、かかる天気に、何事ぞ、雨露に朽ちたり....
「罪人」より 著者:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ
うな事が。」奥さんはいよいよたじろきながら、こう弁明し掛けた。 フレンチの胸は
沸き返る。大声でも出して、細君を打って遣りたいようである。しかし自分ながら、なぜ....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
郎右衛門はお神さんを叱りつけました。 その晩、太郎右衛門夫婦は、大きな釜に湯を
沸して、厩の前で赤児に湯をつかわせてやることにしました。お神さんは、何気なく赤児....