治める[語句情報] »
治める
「治める〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
治めるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「古事記物語」より 著者:鈴木三重吉
、お子さまの天忍穂耳命に向かって、 「下界に見える、あの豊葦原水穂国は、おまえが
治めるべき国である」とおっしゃって、すぐにくだって行くように、お言いつけになりま....
「今昔ばなし抱合兵団」より 著者:海野十三
7 六十×年八月八日 最小限生活に追いこまれあり、食慾ことの外興奮して、
治めるのに困難を感ず、非常時ゆえ、仕方なけれど……。 前夜から、われわれは、リ....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
らんか知りません、言葉は国の手形さ、亭主の留守を守るのが細君の第一の勤め、家事を
治めるのが当然の処だが、如何にもその、おくのさんの家事の守りようが真実で、無駄の....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
を残らず召捕ろうと致しますと、どんな騒動を仕出来すかも知れませぬ故、一時其の場を
治めるために態と文治|一人を引立てたのでございます。さて江戸役人島役人立会いにて....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
れる。世は乱れる! だが先ずそれも仕方がない、日本国内での争いだ。やがて、誰かが
治めるだろう、恐ろしいのは外国だ! 恐ろしいのは異教徒だ! 憎むべきは吉利支丹だ....
「二人町奴」より 著者:国枝史郎
体で突っ立たれたご様子、洵に洵に立派なもので、そういうお方にお任せし、事を穏便に
治めるは、我々にとっても光栄というもの、但し果して深見氏の方で」 すると十三郎....
「安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
。あれもイカン、これもイカン、と禁止して、人間どもを檻の中で飼うことによって国を
治めるのはバカ殿様でもできる。 競輪場のゴタゴタを放火傷害強盗殺人と仰有るが、....
「アラメダより」より 著者:沖野岩三郎
ねばならぬ事を、教師は平生から口を酸っぱくして教えている。 『アメリカの国は誰が
治めるのであるか。』 『アメリカの公民が自ら
治めるのであります。』 『アメリカの....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
チベットに侵入しようと目論見つつある。
その侵入の目的はチベットの乾燥な土地を
治めるのが目的でない事は明らかであって、この天然の金城鉄壁ともいうべきヒマラヤ山....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
の心の風の吹き次第であって、それが国政の方法なのだった。それだからこそ彼女は国を
治めるという乙な味覚を充分に楽しむことができ、潤沢な権力を思うさま使って事を決裁....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
っけ。
闇の女
それを父上の思召で、あの大胆な航海者で、また
内をも善く
治めるメネラスにお妻せなされた。
ヘレネ
娘をお遣なされた上、国の政治も....
「太陽とかわず」より 著者:小川未明
、ともに水の中をはねまわって、なにやらわからぬことを口やかましくいって、池の中を
治めるためにいっしょうけんめいであったのであります。 しかし池の底には、かわず....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
ません……これから女性中心の文化を大阪に布いてみます……男子はとても都市を美しく
治める力などは持っていませんよ。ご覧なさい。西洋じゃ都市はみな女性の守護神を持っ....
「古事記」より 著者:太安万侶
なくて、兄が大事ですと答えましたところ、わたくしに註文して、自分とお前とで天下を
治めるから、天皇をお殺し申せと言つて、色濃く染めた紐をつけた小刀を作つてわたくし....
「えぞおばけ列伝」より 著者:作者不詳
,人か神か,よく分らなかった.シルクルの話す声が聞えて来た. 「俺はヤイレスポの
治める国へ行くのだ.彼の家へ行って美しい妹の魂を盗んで,連れ帰って妻にするのだ」....