治国[語句情報] »
治国
「治国〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
治国の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
も角《かく》も誇るに足ることである。
又
古人は民衆を愚にすることを
治国の大道に数えていた。丁度まだこの上にも愚にすることの出来るように。――或は又....
「島原心中」より 著者:菊池寛
に関する面白い事件を、材料として大いに取り扱ってもらいたいですな。一体、完全な法
治国になるためには、各人の法律に関する観念が、もっと発達しなければだめです。それ....
「応仁の乱」より 著者:菊池寛
上の世ならめ」と憤慨して居る。 此の『樵談治要』は応仁の乱後、彼が将軍|義尚に
治国の要道を説いたものから成って居るのであるから、先ず当時に於ける悲惨な知識階級....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
るのは余りに煩わしいから省くけれども、概して支倉に不利なるものが多かった。 法
治国に於ては法律の適用が頗る重大な結果を来すので、殊に刑法に於ては個人の利害に関....
「学生と教養」より 著者:倉田百三
、理念に導かれた人間の道徳的意志が歴史の発展を導き得るとなした。彼は個人主義の法
治国家のかわりに、社会連帯の利害の上に建設せらるべき文化国家の理想をおき換えるこ....
「戦争論」より 著者:坂口安吾
争がある種の効能を果してきた如くに、各人の間に於ても、その各人の争いが、今日の法
治国の秩序をきずいてきたのであった。 国際間に於ては、単一国家が平和の基礎であ....
「現代忍術伝」より 著者:坂口安吾
クリゴトを述べるばかりで、ウダツがあがらぬ習いである。 現代とても同じこと、法
治国、文明開化のオカゲによって一応の秩序は保たれているように見えるが、裏へまわれ....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
のようになるのが恐いと言って禁酒していた。運動では六百|碼の全校一の選手だった。
治国平天下の青雲の志があって、四高へ入っていたが、老父がどうにもならないと言うの....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
教と結ぶのは教義をはなれて血のツナガリがあったからであろう。この民族の大部落や統
治国であったと思われるところには、概ね三山信仰を見ることができる。その三山の中心....
「二葉亭追録」より 著者:内田魯庵
するにはまた余りに多く渠らの陰謀史や虐殺史を知り過ぎていた。 二葉亭の頭は根が
治国平天下の治者思想で叩き上げられ、一度は軍人をも志願した位だから、ヒューマニチ....
「審判」より 著者:カフカフランツ
何者だろう? 何をしゃべっているのだろう? どんな役所の者なのだろう? おれは法
治国に住んでいるのだし、国じゅうに平和が支配しているし、すべての法律は厳として存....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
けうるというすばらしい仕事が完成されたのは、その準備の後のことであった。時代は、
治国のことの他の、あらゆるものを顧みる暇がなかったほど困難を極めていた。一代を通....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
りごとをたてまつる。君の智慧の広さははてのないごとく広く深い。そこにあらゆる国の
治国のはかりごとを納めているのである。) 今回の英国ストライキは空前未曾有なり....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
臣祓」にも書いてあります事で、「豊葦原の瑞穂国を安国と定め給ふ」という事が、天孫
治国の一大信条でありました。豊葦原の瑞穂国、すなわち我が日本の土地には、前から人....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
外交にも劣らざる権謀、謀略の歴史であるとも言える。しかし我が国体の命ずる道は道義
治国であり、八紘一宇に依る御理想は道義による世界統一である。 アメリカの米州統....