治民[語句情報] » 治民

「治民〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

治民の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
る。氏によると日本の特異な点は、まず夫が「社稷躰統」の国だという処に存する(『自治民範』)。というのは、社は土地神主の謂で、稷は高粱を意味するので、こうした社稷....
『尚書』の高等批評」より 著者:白鳥庫吉
よりて遂に帝位を讓られしが、その事蹟たるや、制度、政治、巡狩、祭祀等、苟も人君が治民に關して成すべき一切の事業は殆どすべて舜の事蹟に附加せられ、且人道中最大なる....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
は続後撰、民部卿入道(為家)独りして撰ばれしかば、風体この集よろし」といい、「宝治民部卿の御百首(『為家宝治百首』)歌の本にて侍るべき」とも記している。草庵風の....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
(よしおれは、剣をもって、自己の人間完成へよじ登るのみでなく、この道をもって、治民を按じ、経国の本を示してみせよう) と、思い立ったのである。 青年の夢は....
三国志」より 著者:吉川英治
――汝は今、名分のない戦といったが、誰か、孫堅の大腹中を知らんや。おれにも、救世治民の大望はある。見よ、今に天下を縦横して、孫家の名を重からしめてみせるから」 ....
三国志」より 著者:吉川英治
工業の振興と交通の便を促進するなど、着々その実をあげていた。 もとよりこういう治民経世の策はその一切が孔明の頭脳から出ていたといってよい。孔明はかかる忙しい中....
随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
|惜暮計候つ。近日以参可申入候条、抛筆候、 一日の短きを惜しみつつ、風流の話、治民の話、武道の話など、それからそれへと語り暮したのであろう。中にも、話題の中心....