» 

「沽〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

沽の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
な掌《たなごころ》へ掬《すく》った水に、二口三口|喉《のど》を沾《うるお》した。しながら彼女の眼つきや唇の微笑を思い浮べて、何か嬉しいような、恥かしいような心....
外套」より 著者:ゴーゴリニコライ
を低うすることになりはせぬか、なれなれしすぎはすまいか、こんなことをしては自分の券《こけん》にかかわりはせぬか、などといった杞憂《きゆう》に阻まれてしまう。そ....
夫婦善哉」より 著者:織田作之助
なった。立て込んだ客の隙間《すきま》へ腰を割り込んで行くのも、北新地の売れっ妓の券《こけん》に関《かか》わるほどではなかった。第一、そんな安物ばかり食わせどお....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
どなり声がする。 「さあさあ、出てけ出てけ。君みたいな芸なし猿に稼がれてちゃ、券に係わるよ。|さあ、出ろ!」 皆さんは、よくこうした場面を映画でご覧になる....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
出したかと私は驚くばかりだ。彼女は自分の美徳を認めるものが現われ出るまで、それをろうと企てたことが嘗てない。ろうとした瞬間に美徳が美徳でなくなるという第一義....
天馬」より 著者:金史良
は玄竜とはU誌の会で一二度会ったきりで、そうこんな男に馴れ馴れしくされては自分の券《こけん》に関ると考えるのだった。もともと彼は大学の法科を出ると共に朝鮮くん....
宝島」より 著者:佐々木直次郎
私は言った。そして自分の元の場所へ戻った。彼等を見ていたのを見つけられては自分の券にかかわるような気がしたからである。 「よしよし、奴らを来させろ、なあ、――....
遺言」より 著者:国木田独歩
今度の戦で想い出した、多分|太沖にあるわが軍艦内にも同じような事があるだろうと思うからお話しすると、横須賀な....
秋の筑波山」より 著者:大町桂月
の世になりて、宗祐は正四位を贈られ、宗政は従四位を贈らる。地下の枯骨、茲に聖恩にへる也。 二 筑波登山 路傍の草中に、蛙の悲鳴するを聞く。蛇が蛙を呑み居るな....
地上」より 著者:島田清次郎
。何処にも人が空いていなかった。といってむやみに二流三流の家へ交渉することは家の券がゆるさなかった。どうにかして、娼妓を三人見出すことが出来た。彼女はすぐに来....
ムツェンスク郡のマクベス夫人」より 著者:神西清
重ねながら、つい今しがたまでジノーヴィー・ボリースィチは、どうにか一家のあるじの券をみずから慰めていたものだったが、とにかくその湯のあるおかげで、血のしみは跡....
ドモ又の死」より 著者:有島武郎
る以上、書画屋という商売にふさわしい見識を見せるのが、おまえさんの誉れにもなるし券にもなる。ひとつおまえさんあれを一手に引き受けて遺作展覧会をやる気はありませ....
入れ札」より 著者:菊池寛
ところが、国定村の忠次とも云われた貸元が、乾児の一人も連れずに、顔を出すことは、券にかかわることだった。手頃の乾児を二三人連れて行くとしたら、一体誰を連れて行....
お米の話」より 著者:北大路魯山人
ず、料理人は自分の苦労の足りなさを棚に上げて、飯を炊くということは、なにか自分の券にかかわるもののごとく考えているらしい。浅ましい話だが、それでは先生はごはん....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
お客のお供をして二階でも通る時に花魁から表徳さんとでも声をかけられゝば強気と私も券が宜しいじゃ有りませんか、だから師匠が往くなら後から従いて往ってサ、師匠から....