法の道[語句情報] » 法の道

「法の道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

法の道の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
も富田無敵という男の道場で、したためた。 晩飯は同じく四条、元室町出仕の吉岡憲法の道場、翌日の朝飯は百万遍、舎利無二斎の道場と洛中の道場を一つ余さず食べつくし....
花吹雪」より 著者:太宰治
。 十七、老後財宝所領に心なし。 十八、神仏を尊み神仏を頼まず。 十九、心常に兵法の道を離れず。 男子の模範とはまさにかくの如き心境の人を言うのであろう。それ....
思想と風俗」より 著者:戸坂潤
だ。奢侈という資本主義の一所産一結論たる目前の絢爛たる風俗現象が、唯物論的な弁証法の道をよく理解しないこの社会学者の眼を、全く眩まして了っているのである。このや....
道徳の観念」より 著者:戸坂潤
念によってごく常識的に主観的心情としての道徳感を表象し勝ちな処から(なぜなら自然法の道徳的価値も結局は道徳感によって評価される他ないからだ)、その点あくまで所謂....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
かえ。」 迂濶知らないなぞと言おうものなら、使い方を見せようと、この可恐しい魔法の道具を振廻されては大変と、小宮山は逸早く、 「ええ、もう存じておりますとも。....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
様蒐珍宝』――と云うことになりますので」 「さようで」と商人はすぐに応じた。「商法の道から申しますと、十ぱい買った米の相場が、一夜で十倍に飛び上がったようなもの....
小説 円朝」より 著者:正岡容
りにも程があるが、無理矢理出家してしまったればこそ、いまだ若僧の身分ではあるが、法の道の深さありがたさは身にしみじみと滲みわたり今やようやく前途一縷の光明をさえ....
妖怪学」より 著者:井上円了
ものなり。余は、これを信仰療法とも心理療法ともいう。また、その療法の偶然、医家療法の道理に合するものあり、また、物理の規則にかなうものあり。例えば、田虫に墨を塗....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
というのも、一人の女に職業を与えるためというよりは、救世の大本願を抱く大聖が辻説法の道場を建てると同じような重大な意味があった。 が、その女は何者である乎、現....
火葬と大蔵」より 著者:喜田貞吉
から行われていたものらしい。そしてその葬法が仏法とともに我が国に伝わって、入唐求法の道照和尚によって始めて実行されたということは、まさにしかるべき出来事である。....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
であります。その出立の時分に一首浮びました。 いざ行かんヒマラヤの雪ふみわけて法の道とく国のボーダに ボーダというのはチベットの国の名でサンスクリット語で....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
」 「はて、その差とは」 「いわば、智を基礎とする兵理の学問と、心を神髄とする剣法の道との、勘の相違でござりましょう。――理からいえば、こう誘う者は、こう来なく....
私本太平記」より 著者:吉川英治
れば、自然、その発願の趣旨もちと違ってくるがの」 と、夢窓はまず断わって。 「法の道場に呉越はない。一視みな御仏の子じゃ。しかるに、そこもとたちがひきおこした....
随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
信じたらよいではないか。 また、あの五輪書の序は、その文にも見えるとおり、 兵法の道、二天一流と号し、数年鍛錬のこと、書物に書き顕はさんと思ふ。時に寛永二十年....