法人[語句情報] »
法人
「法人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
法人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
お慎み深く、近侍の者を憫み、領民を愛撫したもう有様、六十七万石の家国を失いたる無
法人とも見えずと人々|不審《いぶか》しく思うこと今に止まず候」と、あった。....
「食魔」より 著者:岡本かの子
てて行こうかとさえ思うときがあった。 頼めば何でも間に合わして呉れる。こんな調
法人をどこで歓迎しないところがあろうか。 彼は紛れるともなく、その日その日の憂....
「思想と風俗」より 著者:戸坂潤
。――処が私大には実際上教授団のそうしたギルド的抗争組織は発達していない。私大の
法人の理事である私大経営者乃至企業人は、教授に対して直接に又各個にさえ交渉を有つ....
「四次元漂流」より 著者:海野十三
。殊にケンブリッジ大学のオリバー・ロッジ研究室が大したものですね。それからこれは
法人ですがコーナン・ドイル財団の心霊研究所もなかなかやっていますがね」 「もうた....
「世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
放送局は大新聞の数に劣らず多数存在している。もし又日本放送協会が事実上半官半民の
法人で日銀や満鉄の様なものだから広告がいけないと云うなら、官報さえが広告を載せて....
「社会時評」より 著者:戸坂潤
る)その人で、学校経営には年少から一貫した趣味を示している人だそうであって、財団
法人成城学園の外に、自分だけの玉川学園という労働学校(?)も経営している。――氏....
「現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
道場なるものを設置し、農村の中心人物を養成することになった。これはその模範を財団
法人金※学院日本農士学校に見出したもので、一つの新しい封建主義(!)を建設するこ....
「長篇小説私見」より 著者:豊島与志雄
、春琴という名前は既に縁遠く響くし、彼女の相手の男の名前は知る人さえも少い。「無
法人」についても、「紋章」についても、同様のことが云える。文学に関する文章の中で....
「女心の強ければ」より 著者:豊島与志雄
なまけ、酒に親しむようになった。仕事の方は、或る文化団体の事務、詳しく言えば社団
法人の研究所の事務整理なので、少々なまけたとて支障はなかったが、酒の方は、時間的....
「科学上における権威の価値と弊害」より 著者:寺田寅彦
てこれらの人々の集団が一つの理想的な権威団を形成すると考えてよい。この権威の財団
法人といったようなものの権威の程度はどのようであろう。これとても決して絶対的なも....
「生前身後の事」より 著者:中里介山
蔵書遺物等はすべて大菩薩峠紀念館に永久に保存して貰うのが当然だがそれには紀念館を
法人にするとか、多くの維持資本を置くとかしなければならないし、それが出来たところ....
「「壇」の解体」より 著者:中井正一
そこではすでに「壇」ではなくて「団」である。祭りのニワではなくして、一つの経済的
法人である。 こうなって後、フロイド主義を入れて見ても、ダグラス主義を入れて見....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
いて居る訳であるのにそういうものはない。行商かと思えば行商でもない。なぜならば商
法人は少なくともいくばくかの馬を率き連れて居る。多い者は八十疋も百疋も荷馬を連れ....
「日本の頭脳調べ」より 著者:戸坂潤
あった研究所は大原氏の手を離れて東京へ来て、日本労働科学研究所となり、やがて財団
法人になるとこの所長は云っている。博士の研究が労働問題に対して有つ重要性は極めて....
「思想動員論」より 著者:戸坂潤
は、そこまで文化的に達者ではないのだ。そこでこの機関は一応民間のものであり、財団
法人なのである。ここにこの連盟の文化動員力・思想動員力・が横たわる。つまり一方に....