法会[語句情報] »
法会
「法会〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
法会の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「竜」より 著者:芥川竜之介
かかりますと、昨日《きのう》までなかった建札が、采女柳の下に立って居ります。はて
法会《ほうえ》の建札にしては妙な所に立っているなと不審には思ったのでございますが....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
、一種異様の音楽がどこからか響いて来た。京の或る分限者《ぶげんしゃ》が山科の寺で
法会《ほうえ》を営《いとな》んだときに、大勢の尊い僧たちが本堂にあつまって経を誦....
「出家とその弟子」より 著者:倉田百三
いる者もたくさんございます。なにしろきょうはあれほど帰依の厚かった法然聖人様の御
法会でございますもの。 僧二 そのはずでもありましょうよ。御存命中は黒谷の生き仏....
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
年兵になったその日に、歩哨に立っている場所を離れて鶩を追っかけまわした。そして軍
法会議にまわされた。 彼は、夕暮れに、迷い児となった遅鈍な鶩を、剣をつけた銃で....
「火薬船」より 著者:海野十三
だったか、長崎県の或るさびれた禅寺において、土地の人がびっくりしたくらいの盛大な
法会が行われたそうだね」 と妙なことを岸少尉はしゃべりだした。 「はあ、そうで....
「連環記」より 著者:幸田露伴
と増賀を引退らせようとしたが、増賀は声を※りあい的|諍議を仕出して終って、折角の
法会を滅茶滅茶にして帰った。随分厄介といえば厄介な僧である。 かかる狂気じみた....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
心をもってあの世の夫に一身を捧げていた彼女をお迎えなされました」と、彼は言った。
法会はふかい沈黙のうちに終わった。一族の人びとは死骸に永別を告げるために進んでゆ....
「耳無芳一の話」より 著者:小泉八雲
下との名を刻みつけた幾箇かの石碑が立てられ、かつそれ等の人々の霊のために、仏教の
法会がそこで整然と行われていたのである。この寺が建立され、その墓が出来てから以後....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
明和元年十一月の末に、上州、武州、秩父、熊谷等の、これも百姓数千人が、日光東照宮
法会のため、一村について六両二分ずつの、臨時税を課するという誅求を怒って、数ヵ月....
「鯉」より 著者:岡本綺堂
には花や線香がうず高く供えられた。四月廿二日は四十九日に相当するので、寺ではその
法会を営んだ。鯉の七々忌などというのは前代未聞であるらしいが、当日は参詣人が雲集....
「迷信解」より 著者:井上円了
に、「ある寺の住職にて、呪文を唱えて小児の虫歯を治するものあり。ある日その寺に大
法会ありて、隣村の老婆も参詣せしに、住職の小児の歯痛を患うるものを呼びて、その頬....
「憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
引続き竹ならし切の事、鳴鐘。午刻出仕して蓮華会を修する。すなわち竹伐修行の事で、
法会、列讃、行道賛。伽陀畢って相図指揮の事、法師竹切勝負の事、竹頂戴の事という風....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
。それで式を終るのでございますが、随分仏教上の主義その翌日チョエン・ジョェという
法会〔(法行祭)〕のためにこの寺の僧侶はすべてラサ府へ引き移ることになりました。....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
かでも智慧たらずの面々には、この機逸すべからずと彼を促したてた者さえあった――軍
法会議に付して、ラレイを処刑しろというのである。いくら腹のたったエセックスであっ....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
を英語にてグッド・フライデーという金曜日なり。当日、ルター宗の各寺は朝十時より大
法会あり、いたって鄭重なる礼拝および奏楽を行う。しかれども、堂内の装飾は平常に異....